☆☆☆
☆☆☆
*********************************************************************************************

New Wave(HT) / Forme
ニューウェーブ(別名 フォルム)
- 寺西菊雄(日)/2000年 -
四季咲き性
花径 8cm~10cm
房咲き性
香り 強香
高さ 1m
交配 Unknown
春は調子が悪いのと 咲いても虫にかじられて。。。(>_<)
8月にやっとヒラヒラで咲きました。(8/4)

逆サイドから~

一日置いて また咲いてきて。(8/6)

翌日(8/7)
花びらが傷んでますが 素敵に咲いて♪

もう一輪は花芯が見えて。

更に次の日(8/8)
今日もひらひらと。

反対側から~

9月になって(9/2)
花びらがクルクル巻いて咲いてきて。

花びらのウェーブが可愛い~♪

花びらがヒラリ~♪

翌日は更にひらひら~(9/3)

10月になって(10/11)
花びらが波打って咲いてきて♪

くるくるカールして。

午後にはもうこんなに開いちゃいました。

翌日は更にひらひら~(10/12)

10月も末になって 素敵な色で咲きました。(10/31)

一日置いて(11/2)
少し俯き気になってきて。

更に一日置いて(11/4)
俯いてフリフリ~
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/31(水) 21:34:46|
- Modern Rose
-
-
| コメント:2

Antique Lace(FL)
アンティークレース
- de Ruiter(蘭)/2001年 -
四季咲き性
花径 4~5 cm
波状弁抱え咲
香り 中香
高さ 0.8~1 m
直立性
花びらが少しウェーブがかって咲き始めました。(5/30)

午後にはヒラヒラ~

三姉妹~♪

翌日は更にウエーブが素敵に♪

周りには大きくなった Graham Thomas の花びらが落ちてきて。

少し時間が経ったら 解れてきて。

6月になって(6/1)
ライムグリーンが少し 花びらの外側に入って。

花びらが外側に開いていって。

フリルっぽい花びらが素敵~♪

近づいて。

7月になったら また咲いてきました。(7/8)

翌日(7/9)
幾つもが房になって。

反対側から~

少し近づいて。

更に次の日(7/10)
昨日より少しだけ咲き進んだかな~

ちょっと近づいて。

更に近づいて。

幾つも素敵に♪(7/11)

上の方から~

横からも。

ひらり~

ふうわり~

花芯が見えてきた子も。(7/12)

11月になって(11/16)
花びらが少しピンとなって咲きました。

一日置いて(11/18)
こっちの子はアプリっぽく。
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/30(火) 17:36:36|
- Modern Rose
-
-
| コメント:0

New Dawn(CL)
ニュー・ドーン
- Somerset Rose Nursery(米)/1930年 -
四季咲き性(弱)
花径 10cm~12cm
高芯咲き
伸びた枝先に房咲き
甘い蜜のような香り 中香
半日陰 可
耐病性
強健種
高さ 240cm~600cm
交配 Dr. Van Fleet の枝変わり
優しげな雰囲気で幾つか咲きました。(5/30)

翌日咲き始めた子も~(5/31)

近くには Pierre de Ronsard や Summer Snow が咲いて。

角度を少し変えて。
後ろには ほんのチョッと Snow Goose が見え
白樺の木も。

6月になって(6/3)
枝垂れて咲く子も~

シベがくっきり~

少し引くと 蕾が四方に。(^^;)

翌日(6/4)
もう一輪開いてきて♪

チョッと引いて。

更に次の日(6/5)
房咲き~♪

3日後(6/8)
幾つも咲いて♪

角度を変えて。
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/29(月) 18:08:05|
- Modern Rose
-
-
| コメント:0

Sombreuil(TeaCL)
ソンブレイユ
- Robert et Moreau(仏)/1850年 -
四季咲き性
花径 8~10cm
クォーターロゼット咲き
香り 強香(ティー香)
高さ 240cm~360cm
交配 Unknown
やっと蕾が上がってきて 開き始めました。(5/30)

こちらは良い感じに♪

翌日はヒラヒラ~♪(5/31)

更に次の日(6/1)
中心部がクシュクシュ~

素敵に咲いて♪

優しげに。(6/2)

花びらがいっぱい~

角度を変えて。

近づいて。

幾つか咲いて。

翌日は素敵に♪(6/3)

上のお花は花びらが少しピンとなって。

更に次の日は花芯が見えて。(6/4)

少し引いて。
素敵な咲き方なんだけど 大きくなるので
来季は新しく作るスペースに植え替えする予定です。
そうなったら秋にも咲いてくれるかな~
期待「大」の子です♪
- 2007/01/28(日) 23:43:30|
- Old Rose
-
-
| コメント:0

Magenta(HT)
マゼンタ
- W. Kordes(独)1954年 -
四季咲き性
房咲き
ボタンアイ
香り 強香
高さ 120 x 90cm
棘 少なめ
交配 Floribunda seedling x Lavender Pinocchio
中心部の花びらがクルクル巻いて咲き始めました。(5/29)

ちょっと角度を変えて。

6月になったらカップで♪(6/1)

少し引いて。

一日置いたら少しヒラリ感が出て。(6/3)

7月になって(7/6)
良い色~♪
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/27(土) 22:39:22|
- Modern Rose
-
-
| コメント:0

Octavia Hill(FL)
オクタビア・ヒル
- Harkness(英)/1995年 -
四季咲き性
花径 8cm
クォーター咲き
香り ダマスクの香り(中香)
高さ 90cm~150cm
直立性
ヴィクトリア朝時代に活躍した女性である Octavia Hill の名を冠しています。
女史は 社会事業家で婦人運動家 & ナショナル・トラストを設立した三人のうちの一人です。
交配 Armada x Cornelia
素敵な花姿で咲きました。(5/29)

近づくと更に素敵~♪

ほんの少し横顔も。
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/26(金) 22:12:43|
- Harkness
-
-
| コメント:0

Mme Figaro
マダム・フィガロ
(FL/スヴェニール・ダモール)
- Geroges Delbard S.A.(仏)/2000年 -
返り咲き性
花径 8cm
香り 微香
高さ 90~120cm
交配 Unknown
雨の中咲き始めてきました。(5/28)

一日置いて(5/30)
緩いカップになって。

6月になって(6/2)
素敵なカップで♪

幾つか咲いて♪

近づいて。

翌日(6/3)
優しげに♪

もう一輪も。

カップ咲き~♪

少し引いて。

更に引いて。

ほかのバラも一緒に。

更に次の日(6/4)
緩いカップに。

ほんの少し淡くなったかしら~?(6/5)

5日後(6/10)
ディープカップで。

少し時間が経ったらオープンカップのように。
秋にも咲いてくれましたが、虫にかじられまくって。(>_<)
来季に期待~
- 2007/01/25(木) 00:01:55|
- Delbard
-
-
| コメント:2

Alphnse Daudet(HT)
アルフォンス・ドーデ
- Meilland(仏)/1998年 -
Romantica Rose
四季咲き性
花径 11~14cm
ロゼット咲き
香り 中香
高さ 100~110cm
交配 Unknown
優しい色で咲き始めました。(5/30)

チョッと引くと次の蕾が見えて。

夕方には少し解れて。

翌日(5/31)
素敵な雰囲気に♪

更に次の日(6/1
)
微妙な色に~♪

少し引くと次のが控えて。

近づくと素敵な色合いがくっきり~♪

外側の花びらが反り返ってきて。(6/2)

俯いたまま~(^^;)

咲き始めた子も。

夕方には解れて。

中心の黄色が強くなって(6/3)
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/24(水) 23:03:53|
- Modern Rose
-
-
| コメント:0

Salet(Moss)
サレ
- François Lacharme(仏)/1854年 -
返り咲き性
花径 7cm
香り 強香
高さ 1.5m×1.2m
交 配 ロサ・ダマスケナ・ビュフェラ起源のモス
大好きな Moss のバラが咲きました。(5/26)

翌日(5/27)
咲き始めはカップで俯いて。

一日置いたらクシュクシュ~(5/29)

こちらは少しふうわり~

7月になったらまた咲いてきて。(7/7)

翌日(7/8)
クシュクシュっぽく。

少し近づいて。

チョッと時間が経ったら シベが見えて。

4日後(7/12)
虫にかじられながら咲きました。(^^;)
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/23(火) 12:09:50|
- Old Rose
-
-
| コメント:0

Chapeau de Napoleon(Moss)
シャポー・ドゥ・ナポレオン
- Jean-Pierre Vibert(仏)/1826年 -
一季咲き性
花径 7cmから10cm
香り 強香(ダマスク系の香り)
高さ 90 ~ 150 cm
蕾全体がナポレオンの帽子に似ていることから名づけられました。
別名 Centifolia Cristata
交配 Sport of Common Centifolia
数日前から咲いていたのですが やっと撮れました。(5/28)

近づいて。
ボタンアイが素敵です♪
ベランダに置いてたら うどん粉まみれになってしまい ガクも真っ白~(>_<)
来季は風通しの良い所に地植え予定です。
- 2007/01/22(月) 23:57:02|
- Old Rose
-
-
| コメント:0

Bredon(ER)
ブレダン(ブルドン)
- David Austin(英)/1984年 -
花径 6cm
房咲き性
かすかな甘い香り
四季咲き性
高さ 90cm~120cm
直立性
オースチンの農場の近くの"Bredon hill" にちなんで 名づけられました。
雨に濡れて咲きました。(5/28)

翌日(5/29)
ヒラヒラしてきて。

6月になって(6/2)
素敵に咲いて♪

角度を変えて。
中心の微妙な色が素敵~♪

6日後(6/8)
チョッと黄色が強く出て咲きました。

真上から~

10月になって(10/16)
秋はピンクが強めに咲きました。
でも、不調の上、虫にもかじられて。。。(>_<)
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/21(日) 21:09:36|
- English Rose
-
-
| コメント:0

Mme. Ernst Calvat(Bourbon)
マダム・エルンスト・カルバ
- Joseph, Widow, André SCHWARTZ(仏)/1888年 -
四季咲き性
花径 8 cm
ディープカップ型
ロゼット咲き
香り 強香(オールドローズ香 + ラズベリー香)
高さ 150~210 cm
交配 Madame Isaac Pereireの枝変わり
花びらがギッシリ詰まって咲いてきました。(5/26)

翌日(5/27)
朝遅かったら もうこんなに開いてました。
このお花は花びらがギッシリで素敵なんだけど
雨が降るとボーリングして開かないことが多いです。
今年も雨が多く 軒下に移動したりしたんですが
うまく咲きませんでした。
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/20(土) 23:03:30|
- Old Rose
-
-
| コメント:0

Comtesse de Segur(HT)
コンテス・ド・セギュール
- Geroges Delbard S.A.(仏)/1994年 -
花径 8cm
返り咲き性
香り 中香
高さ 80~120cm
花びらがクルリと巻いて咲き始めました。(5/27)

翌日は少し解れて。(5/28)

更に次の日(5/29)
カップ咲き~♪

6月になって(6/1)
この子も俯き気なので撮るのが大変~(^^;)

一緒に~

9月になって(9/24)
ディープカップで♪

少し近づいて。

反対側から~

無理に上を向いてもらって。(^^;)

アップで。

逆サイドから~

少し時間が経ったらオープンカップになって。

光の中で。
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/19(金) 22:24:26|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Fragrant Masterpiece(Shrub)
- John Clements(米)/2002年 -
返り咲き性
花径 8cm
香り 甘い香り(強香)
高さ 120cm
陰の方でひっそり咲いてました。(5/27)

隣では次の子が解れてきて。

柔らかな雰囲気~♪

7月になって(7/11)
暑い中咲いてくれました。
5月より少し濃いめです。

ちょっと傷んでますが 反対側からも。

枝が細いので こんな風にアーチングして咲きます。

しばらく経ったら また咲いてきたけど
花びらがかじられてて。。。(>_<)・・・7/27

8月になっても咲いて。(8/6)

少し移動して。

逆サイドから~

チョッと近づいて。

しばらく経って(8/21)
クシュクシュ~
でも 外側の花びらはかなりかじられて。(>_<)
まだ小さいので来年に期待~♪
- 2007/01/18(木) 23:44:52|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Sydonie(Sidney)
(Hybrid Perpetual/Damask Perpetual)
- Dorisy(仏)/ 1846年 -
花径 5~6cm
返り咲き性
房咲き性
香り オールドローズ香(強香)
直立性
高さ 1m
育種家”Dorisy”によって作出され
”Jean-Pierre Vibert”により市場に紹介されました。
Hybrid Perpetual
Damask Perpetual
CL.HPの3クラスに分類されています。
アメリカでは
”Sydonie”と綴られることが多いそうです。
ボタンアイを持って咲きました。(5/22)

5日後(5/27)
素敵に咲きました♪
なぜかこの2枚しか写真を撮ってませんでした。
どうしちゃってたのか。。。(^^;)
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/17(水) 22:18:10|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Bouquet Parfait(Hybrid Musk)
ブーケ・パーフェ
- Louis Lens(Belgium)/1989年 -
花径 3-4 cm
房咲き性
四季咲き性
香り 穏やかな芳香
高さ 120 ~ 150 cm × 90 cm
直立性
Bouquet Parfait とは
申し分のない(完全な)花束と言う意味のようですね。
1房で Bouquet になりそうなくらい咲いてくれますよ♪
30輪近くにもなるそうです。
微妙な色で咲き始めました。(5/26)

小さな Bouquet に。

周りには小花が咲いて。

翌日(5/27)
クリームや淡いピンクが入って。

周りにはピンクの濃淡のバラが咲いて。

更に次の日(5/28)
雨に濡れて。

時間が経っても まだ雫がたっぷり~

一日置いて(5/30)
少しヒラヒラして。

翌日(5/31)
これから咲く子や終わりの子が混じって。

隣には寄植えのお花も♪

7月になって(7/14)
クリーム色が強く出ました。
右隣にはグラジオラスが咲いて。

一日置いて(7/16)
クリーム色が可愛いです♪
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/16(火) 22:16:14|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Jacques Cartier(Portland)
ジャック・カルティエ
- Moreau-Robert(仏)/1868年 -
返り咲き性
花径 8cm
ダブル、ロゼット咲き
香り 強香
高さ 90cm~120cm
フランスの探検家 Jacques Cartier の名を冠しています。
花びらが折りたたまれて咲き始めました。(5/26)

コロンとして。

3日後(5/29)
素敵に咲いて♪

近づくとボタンアイがくっきり~
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/15(月) 21:34:39|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Immortal Juno 2003(ER)
インモータル・ジュノー2003
Immortal Juno の枝変わり
雨に濡れても素敵に咲きました。(5/27)

一日置いて。(5/29)
淡く褪色して。

6月になったらまた咲いてきて。(6/2)

3日後(6/5)
ボタンアイがくっきり~

咲き始めは濃いめに。

翌日は少し淡く~(6/6)

一日置いて(6/8)
小さい子も咲いて♪

近づいて。

反対側から~

大きい方はディープカップで。

翌日(6/9)
小さい方も俯いてきて。

3日後(6/12)
外側の花びらが開いた感じで。

夕方には解れて。

翌日(6/13)
一枚だけ邪魔してますね。(^^;)

更に次の日(6/14)
クシュクシュ~

傷んできましたが 花びらがギッシリ~

素敵に開いて♪(6/15)

近づいて。

7月にも咲いたのですが 花傷みがひどくて
これは8月のお花です。
ピンクが濃いめに出ました。(8/3)

反対側から~

5日後には蕾が上がって。(8/8)

お昼には少し解れてきて。

真上から~

夕方には咲き進んで。

翌日(8/9)
チョッと時間が遅かったら かなり開き
外側の花びらが反り返ってました。
この後 秋には咲きませんでした。
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/14(日) 21:50:39|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

Fantin-Latour(Centifolia)
ファンタン・ラトゥール
- 作出年不明 -
一季咲き性
花径 8cm
カップ咲き
房咲き性
ボタンアイを持つ
香り 強香
棘 ほとんど無し
花期が長い
画家である Henri Fantin-Latour (1836-1904) の名を冠しています。
雨に濡れて咲いてきました。(5/27)

翌日も雨~(5/28)

ボタンアイが見えて。

雨粒がたっぷり~

更に次の日(5/29)
ふうわり~♪

少し淡くなって。

6月になったらまた咲いてきて。(6/1)

翌日(6/2)
共に~

素敵に咲いて。
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/13(土) 20:14:11|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Chaucer(ER) チョーサー
- David Austin (イングランド)/1970年 -
花径 10cm~12cm
大輪ディープカップ型
四季咲き性
(秋にもよく咲きます。)
花びらの外側が反り返って咲きます。
ミルラの香り 強香
高さ 100cm~120cm
強健種
交配 Duchesse de Montebello × Constance Spry
多くのイングリッシュローズの交配親となっています。
イギリスの詩人”Chaucer”にちなんで名づけられました。
チョーサーの作品としては「カンタベリー物語」が有名です。
くしゅくしゅのお花が咲きました。(5/25)

翌日(5/26)
花びらが幾重にも~

更に次の日(5/27)
ほんの少し花芯が見えてきて。

3日後(5/30)
コロンとして。

並んで~

6月になって(6/6)
蕾をお供に咲きそう~

7月には虫にかじられたり 花傷みやスリップスで
そんなに写真が撮れませんでした。
これも少し傷んでますが。(7/24)

10月も終わりになって(10/30)
素敵に咲いたけど 暗く撮れちゃいました。(^^;)

翌日は素敵に~♪(10/31)
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/12(金) 13:37:01|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Amanda Patenotte(Portland)
アマンダ・パテノット
- Jean-Pierre Vibert.(仏)/1845年 -
花径 7cm
返り咲き性
ダマスクの香り 強香
樹高 1.5m
強健種
ローズレッドの可愛いお花が咲きました。(5/26)

こちらでも咲いて。

右側には L'Ouche が咲き 足元には勿忘草が咲いて。

近くは賑やか~♪
William Morris
Amanda Patenotte
L'Ouche
Sydonie
Jude the Obscure

翌日は雨に濡れて。(5/27)

少し俯き気に。

たっぷりの雨~(^^;)

4日後(5/31)
せっかくまた咲いたのに雨。。。
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/11(木) 23:46:06|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Radio Times(ER)
ラジオ・タイムス
- David Austin(英)/1994年 -
四季咲き性
花径 8cm ~ 10cm
ロゼット咲き
香り オールドローズ香(強香)
高さ 90 ~ 120 cm
イギリスのテレビ情報誌"Radio Times"の名を冠しています。
創立70周年記念に命名されたそうです。
素敵なロゼットで咲きました。(5/24)

3日後にはもう一輪咲いて。(5/27)

反対側から~

翌日は雨に濡れて。(5/28)

更に次の日(5/29)
また咲いてきて♪

10月になって(10/15)
秋は淡い色で咲いてきました。

ちょっとボケてますが夕方にはこんな風に。
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/10(水) 23:45:40|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Long John Silver(CL)
ロング・ジョン・シルバー
- Michael H. Horvath(米)/1934年 -
一季咲き性
カップ咲き
房咲き
香り 強香
高さ 4m 50cm ~ 6m 50cm
強健種
Robert Louis Stevenson の『宝島』に登場する海賊にちなんで名付けられました。
交配 Seedling of R. setigera x Sunburst
クリーミィっぽい白で咲きました。 (5/25)

翌日は少し緩く。(5/26)

更に次の日(5/27)
花びらがギッシリ~♪

6月になって(6/1)
花びらがギッシリ~♪

もう一輪もカップ咲き~♪

幾つか咲いて。

翌日(6/2)
外側の花びらが反り返ってきて。

少し引いて。

4日後(6/6)
柔らかな花びら~♪

翌日(6/7)
グリーンアイがクッキリ~
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/09(火) 23:23:11|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Red Eden(CL)
レッド・エデン
(ロマンティカローズ)
- Meilland(仏)/2004年 -
別名 Eric Tabarly(エリック・タバリー)
交配 DELsap x KORtello
返り咲き性
花径 9cm~12cm
ディープカップ型 ロゼッタ咲き
香り 微香
照り葉
高さ 300~450cm
花形や樹形が Pierre de Ronsard(Eden Rose) に似ているので この名前がついたようです。
有名なヨットマン”Eric Tabarly”の名を冠しています。
ディープカップで咲き始めました。(5/24)

翌日(5/25)
雫が真珠のように。

一日置いて(5/27)
またコロンと咲き始めて。

こちらはロゼットに。

翌日(5/28)
雨にたっぷり濡れて。

こちらも同じく~

近くにはBaltimore Belle(上の白バラ)とL'Abondance(下のあ淡~いピンク)が咲いて。

更に右側にはJeune Henryが咲いて。

更に次の日(5/29)
雨の雫が少しになって。

虫にかじられてる子も~(5/30)

花保ちがとても良いです~♪
二日前とそんなに変わんないですね。(5/31)

地植えにして1年目。
西側だけど 少し大めに咲きました。

6月になって(6/1)
美人姉妹~(^m^)

翌日は角度を変えて。(6/2)

クシュクシュ~

近くには鉄砲ゆりがもう少しで咲きそう~

更に引くと右側には矢車草が。

もっと引いて。

色々咲いて♪
来年はもっと伸びて 空きスペースが無くなると良いな~

素敵な咲き方~♪

3日後には別の子も咲いてきて。(6/5)

一日置いて(6/7)
少し解れてきて。
花保ちが良いから 咲き進むのが遅いです~(^^;)

7月になって(7/6)
暑い中咲き始めました。

3日後(7/9)
やっと解れてきて素敵に咲く子も~♪

咲いた子に近づいて。
今年も秋には咲きませんでした。
来年に期待~
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/08(月) 23:25:27|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Monterosa Forever(Min)
モンテローザ・フォーエバー
- Rose Forever(Denmark) -
四季咲き性
花径 9cm
香り 微香
高さ 今のところ30cm弱
素敵なお花が咲き始めました。(5/26)

夕方近くには少し咲き進んで。

ちょっと近づいて。

翌日(5/27)
雨だけど軒下組だから大丈夫。(^m^)

ちょっと角度を変えて。

更に翌日(5/28)
ほんの少し濡れちゃって。(^^;)

10月になって(10/7)
良い色で咲き始めました。

翌日はフリルが多く~♪(10/8)

更に次の日(10/9)
ちょっと咲き進んだかな~

少し角度を変えて。

素敵な巻き~♪(10/10)

お昼頃には こんな風に~

翌日は更に素敵な巻きに♪(10/11)

近づいて~

しばらく経って(10/19)
もう1輪咲いてきました。

植えの方から~

翌日(10/20)
外側の花びらが反り返ってきて。

午後には花びらがギッシリ~♪

更に次の日(10/21)
昨日とそんなに変わらないかも~(^^;)

一日置いて(10/23)
また一輪~♪

翌日(10/24)
避難させたけど少し雨に濡れて。

更に次の日(10/25)
素敵に開いて♪

花びらがギッシリ巻いて。

一日置いて(10/27)
外側の花びらがピンピン~
- 2007/01/07(日) 23:23:29|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Sweet Juliet(ER)
スイート・ジュリエ
- David Austin(英)/1989年 -
四季咲き性
花径 8cm
香り ティーローズ系の香り(強香)
高さ 120 ~ 150 cm
交配 Graham Thomas × Admired Miranda
大好きな色で咲き始めました。(5/25)

こちらは外側が淡いピンクで内側がクリーム色に。

翌日(5/26)
中心が黄色みが強くなりました。

ちょっと近づいて。

6月になって(6/6)
濃いめのアプリで咲いてきました。

翌日は少し淡くなって(6/7)

更に淡く~

更に次の日(6/8)
近くには大好きなネメシアが咲いて。

一日置いて(6/10)
今度は黄色みが強く出ました。

翌日は少しピンクが加わって。(6/11)

庭の外から~

更に次の日(6/12)
コロンコロン~♪

近づいて。

隣の子も良い色~♪

お昼には緩いカップに。

良い色~♪

左の子も素敵ですよ~♪

夕方には少しつぼんで。

この日は雨に濡れて。(6/13)

外側の花びらが反り返ってきて。

淡く褪色してきて。
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/06(土) 23:52:24|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

Guy de Maupassant(FL)
ギィ・ドゥ・モーパッサン
(Romantica Rose)
- Meilland(仏)/1996年 -
四季咲き性
花径 10~12cm
シャローカップロゼット咲き
半横張り性
香り 青リンゴの香り(中香)
高さ 100~120cm
交配 MEIturaphar × Mrs.John Laing
フランスの作家 Guy de Maupassant に
捧げられました。
雨の中咲いてきました。(5/25)

夕方にはすっかり晴れて♪

翌日はもう1輪も咲き始めて。(5/26)

こちらは素敵に~♪

一緒に~
後ろには May Queen や Winchester Cathedral が咲いています。

更に次の日(5/27)
この日は雨に濡れて。

花びらが少し緩めになって。

この日も共に~

一日置いて(5/29)
外側の花びらが反り返ってきて。

反対側から~

蕾も幾つか上がってて。

6月になって(6/2)
虫にかじられながら咲いてきて。

こちらでも咲いて。

蕾がいっぱい~♪

翌日(6/3)
優しげに。

チョッと引いて。

こちらは緩めに。

少し引いて。

更に引いて。

更に次の日(6/4)
緩いカップで咲いて。

俯いてきてる子も~

咲いてる子は良い感じに~♪

花芯が見えてる子も~(6/5)

少し引いて。

ちょっとクシュクシュ~(6/6)

俯く子が多くなってきたかな~

雨の中咲いてきて。(6/7)

花びらが密に~

美人姉妹~

10月になって(10/26)
コロンとして咲き始めました。

反対側から近づいて。

一日置いて(10/28)
蕾が色づいて。

11月になって(11/8)
先日の蕾が咲いて。
2005年度のは
こちら です。
- 2007/01/05(金) 23:05:32|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

William Christie(Generosa)
ウィリアム・クリスティ
- Dominique Massad(仏)/1994年 -
四季咲き性
花径 3~5cm
房咲き性
香り 微香
高さ 150 cm
交配 Seedling of Versigny
指揮者である”William Christie”の名を冠しています。
小さめの花が房になって咲き始めました。(5/24)

翌日(5/25)
もう一房も咲き始めて。

昨日咲き始めた子は 雨で花びらが傷んでしまいました。
花びらが薄いわけではないので 雨がタップリ過ぎたのですね。(>_<)

時間が経って雨が止んだけど 花びらは傷んだまま。。。

更に次の日(5/26)
蕾がたくさん~

花びらがクルリクルっと。

花びらが反り返って。

他の蕾も開き始めて。(5/27)

花びらが波打って。

一房が華やかになりつつ~(5/28)

ウェーブした花びらが素敵~♪

夕方 花芯がチョッとだけ見えて。

少しクシュッと。(5/29)

一房で幾つも咲いてきて。

左上の子が素敵に咲いてるので 近づいて。

右上の子も良い感じ~♪

花びらがピンピン~

3日後(6/2)
花びらが反り返って。

中心部が密に。

翌日(6/3)
ダリアのようになってる子も~
この後7月にも咲いてくれたんだけど
スリップスの被害が。。。(>_<)

9月になって(9/21)
やっと2輪咲いてくれました。

翌日(9/22)
咲き進むとダリアのようになりますね。
- 2007/01/04(木) 23:21:46|
- Generosa
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Queen Of Sweden(ER)
クィーン・オブ・スウェーデン
- David Austin(英)/2004年 -
四季咲き性
カップ咲き
花径 8 cm
香り 微香
高さ 100 cm
交配 Undisclosed × Charlotte
素敵なカップで咲き始めました。
今年お初のお花です。(5/23)

花びらがいっぱい~♪

翌日は雨に濡れて。(5/24)

この子も素敵に咲いて♪

今日も雨に濡れ続き~(5/25)

次の子も控えて♪

更に次の日はすっきり晴れて♪(5/26)

整然と花びらが並んで。

なかよく~♪

一緒に撮ったんだけど 両側の子が葉っぱに隠れてしまって。(^^;)

3日後(5/29)
淡い色なので 花びらが少し傷んできてしまいました。

翌日(5/30)
またコロンと咲いてきて♪

夕方近くには開いて。

チョッと乱れて咲くのも好き~♪(5/31)

6月になって(6/1)
優しい色で咲いて。

7月になって(7/16)
暑いので花びらが傷んできてるけど良い感じ~

翌日(7/17)
雫をいっぱい付けて蕾が上がってきて。

せっかく素敵に咲いてきたのにスリップスが。。。(>_<)

暑くなってきても形は崩れないですね。
この後も咲いてくれたのですが スリップスの被害と花傷みがひどくて。。。
- 2007/01/03(水) 22:00:35|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
- バラの小箱 -
アップリスト
12/30 Eden Rose 85
12/29 Antonine D'ormois
12/28 Elisa Boelle
12/27 Leonard De Vinici
12/26 Abbaye de Cluny
12/25 The Reeve
12/24 White Gold
12/23 Mike's Old-Fashioned Pink
12/22 The Bride
12/21 Enfant de France
12/20 Lady Hillingdon
12/19 Comtesse Cecil de Chabrillant
12/18 White Grootendorst
12/17 Mme Louise Leveque
12/16 Mme Laurette Messimy
12/15 White Meidiland
12/14 Rosa Mundi
12/13 Wife of Bath
12/12 Jeune Henry
12/11 Arethusa
12/10 Lexy
12/9 Chantal Merieux
12/8 L'Abundance
12/7 Mme Renahy
12/6 Mousseline(Alfred de Dalmas)
12/5 The Ingenious Mr Fairchild
12/4 Evelyn
12/3 St.Swithun
12/2 Sonia Rykiel
---------------------------------
11/30 Macmillan Nurse
11/29 Coffee Ovation
11/28 Phyllis Bide
11/27 Comte de Chambord
11/26 Lilac Rose
11/25 Sir Galahad
11/24 Madame Lauriol de Barny
11/23 Ash Wednesday
11/22 Juno
11/21 Blairii No.1
11/20 St Ethelburga・・・7-11月
11/19 St Ethelburga・・・5-6月
11/18 Jubilee Celebration
11/17 Duchesse d'Angouleme
11/16 Golden Celebration
11/15 Paul's Himalayan Musk
11/14 Jude the Obscure
11/13 Cardinal de Richelieu
11/12 Cesar
11/11 Marie Avon
11/10 Leander
11/9 Versigny
11/8 Village Maid(Rosa centifolia variegata)
11/7 Deuil de Paul Fontaine
11/6 Celestial
11/5 Felicite Parmentier
11/4 Abraham Darby
11/3 Perle des Panachees
11/2 Ruche
---------------------------------
10/31 The Generals Gardener
10/30 Rose de Rescht
10/29 Honorine de Brabant
10/28 Belmont
10/27 賽昭君
10/26 White Pink(Unknown rose)
10/25 Gertrude Jekyll
10/24 Mme Paule Massad
10/23 Charles de Mills
10/22 Cafe
10/21 紫燕飛舞
10/20 Francois Juranville
10/19 Falstaff
10/18 L'Ouche
10/17 Souvenir de la Malmaison
10/16 Tchaikovski
10/15 Duchesse de Montebello
10/14 Silhouette
10/13 Chie's Tea ?1 Yellow
10/12 Felicia
10/11 French Lace
10/10 Julia Renaissance
10/9 Granny
10/8 Snow Goose
10/7 Iceberg(CL)
10/6 Botzaris
10/5 Queen Elisabeth wit
10/4 Gold Banny
10/3 Duchess of Sutherland
10/2 Gloire des Mousseux
---------------------------------
7/22 Geoff Hamilton
7/21 Nymphenburg
7/20 Cymbeline
7/19 Othello
7/18 Clair Renaissance
7/17 Cressida
7/16 Charity
7/15 Mme. Hardy
7/14 Mme Francois Pittet
7/13 Margaret Merril
7/12 White Maman Cochet
7/11 Summer Snow
7/10 Blanchefleur
7/9 Portland from Glendora
7/8 William Morris・・・春
7/7 Penelope
7/6 Louise Odier
7/5 Blush Noisette
7/4 Alister stella gray
7/3 Belle Isis
7/2 Prosperity・・・春
---------------------------------
6/30 Treasure Trove
6/29 Marie Van Houtte
6/28 Mlle Franziska Kruge
6/27 Jeanne D'Arc
6/26 Buff Beauty
6/25 Colette
6/24 Tranquility
6/23 Fair Bianca
6/22 Ambridge Rose
6/21 粉粧楼
6/20 Gruss an Aachen
6/19 Mary Webb
6/18 Guinevere(Louisa Stone)
6/17 Louis XIV
6/16 Winchester Cathedral
6/15 Wenlock
6/14 Yolande d'Aragon
6/13 Bicentenaire de Guillot
6/12 Rosa Damascena
6/11 Sophie's Perpetual
6/10 May Queen
6/9 Rokoko
6/8 Mme. Pierre Oger
6/7 Jardins de Viels Maisons
6/6 Clotilde Soupert
6/5 Julia's Rose
6/4 Larry Daniels
6/3 Cornelia
6/2 Misty Purple
---------------------------------
5/31 Jean Ducher
5/30 Lavender Pinocchio
5/29 Homere
5/28 Eugene de Beauharnais
5/27 Archiduc Joseph
5/26 Tradescant
5/25 Mme.Jules Gravereaux
5/24 Hermosa
5/23 Mme.Joseph Schwartz
5/22 Safrano
5/21 Cielo
5/20 Francine Dubreil
5/19 Desprez a fleurs jaunes
5/18 Mme. Bravy
5/17 Yves Miora
5/16 Verschuren
5/15 葡萄紅
5/14 Niphetos
5/13 Grey Pearl
5/12 Odorata
5/11 赤旦紅心
5/10 Comte de Champagne
5/9 Rubens
5/8 Compassionate Friend
5/7 春がすみ(スプリング パル)
5/6 Mme Jean Philippe
5/5 Distant Drums
5/4 General Gallieni
5/3 Gilbert Nabonnand
5/2 Chie's Tea NO.2 Pearl
5/1 2005年度 バラのリスト
- 2007/01/02(火) 20:59:36|
- List
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ