☆☆☆
☆☆☆
*********************************************************************************************

The Generous Gardener(ER)
ザ・ジェネラルズ・ガーデナー
- David Austin(英)/2002年 -
四季咲き性
花径 9cm~12cm
カップ咲き
香り 強香(ミルラ香+ジャコウの香り)
高さ 150~180cm
交配 Sharifa Asma × Undisclosed
National Gardens Scheme の75周年を記念して名づけられたバラです。
良い色で咲いてきました。(5/21)

逆サイドから~

ちょっと近づいて。

翌日(5/22)
緩いカップで。

3日後(5/25)
雨で花びらがくっついて。(^^;)

チョッと光を浴びて。

翌日(5/26)
少しクシュクシュに~

咲き進むとこんな風に。

一日置いて(5/28)
昨日からの雨に濡れ続けて。

翌日(5/29)
雨が2日も続いたので俯いて。

傍にはカンパニューラが咲いて。

もう一つも咲き始めて。

周りには Graham Thomas の花びらがいっぱい落ちて。

房になって咲いて。

角度を変えて。

1輪だけ~

更に次の日(5/30)
もう一輪咲いてきて。

一緒に~♪

真ん中の子は 午後には開いちゃいました。

4日後(6/3)
また咲き始めて。

しばらく経って(6/11)
この日は雨に濡れて。

右側の子 しっかり閉じて~

時間が経ったら 濡れながらも開いて。

雫がいっぱい~

少し引いて。

湯方にはつぼんできて。

翌日は晴れてクッキリ~(6/12)

更に次の日(6/13)
花付きが良くって また咲き始めました。

3日後(6/16)
雨に濡れて ちょっと俯いて。

10月になって(10/12)
あれ~と思う間に開いちゃってました。

11月に入って咲き始めたのは濃いめのピンク。(11/5)

花びらが少し少なめかな~(^^;)

一週間後(11/12)
タイミングが合わず 開ききる頃に。
この日は暖かい日でした。
とても素敵なお花なのですが 花持ちはあまりよくない方です。
Heritage と同じぐらいの持ちでしょうか。
我が家のは花びらが少なめですね。
ラベルで見るともっと花びらが多いんですけど。。。
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/31(火) 23:13:59|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Rose de Rescht(Portland)
ローズ・ドゥ・レッシュ
- 1900年以前 -
返り咲き性
花径 6~7cm
クウォーター咲き
リピート性 強
ダマスクの香り 強香
高さ 90~120cm
英国の”Nabcy Lindsay”が
ペルシャの古い都市『Rescht』の庭園で発見したことから
”Rose de Rescht”と名づけられたそうです。
小さめだけど素敵な花形で咲きました。(5/22)

3日後(5/25)
コロンとして。

翌日(5/26)
近づくと中心はダークに。

更に次の日(5/27)
外側の花びらが少し反ってきて。
チョッとうどん粉になってます~

7月に咲いたのもダークな赤紫でした。
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/30(月) 23:51:04|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Honorine de Brabant(Bourbon)
オノリーヌ・ドゥ・ブラバン
- 作出年 不明 -
返り咲き性
花径 7cm~9cm
カップ咲き
香り 強香
高さ 150~180cm
1840年頃から知られるようになったそうです。
Commandant Beaurepaire の枝変りとする説も。
去年と同じ日に ストライプのお花が咲き始めました。(5/21)

3日後(5/24)
花びらが少しピンとなって。

翌日(5/25)
雨の雫が落ちそう~

更に翌日(5/26)
咲き始めはカップで。

ポツポツと。

あっち向き こっち向き~(5/27)

一日置いて(5/29)
昨日の雨のせいで俯いて。

みんな俯き気~

少しウェーブがかって。(5/30)

3日後は少し濃いめ~(6/2)

更に3日後(6/5)
シベが素敵~♪
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/29(日) 21:37:12|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Belmont(China)
ベルモント
- Jean-Pierre Vibert(仏)/1846年 -
返り咲き性
花径 6~8cm
高さ 60cm
交配 Unknown
コロンとして咲いてきました。(5/21)

翌日は隣の子も咲いてきて。(5/22)

コロンコロン~

更に次の日(5/23)
右側の子 外側の花びらが反り返って。
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/28(土) 15:59:46|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

賽昭君(サイザウツィン)
Sai Zhao Jun(China)
- 作出年不明/中国 -
四季咲き性
花径 6~8cm
香り 甘い香り(中香)
高さ 100cm
朝陽を浴びて咲き始めました。(5/21)

翌日(5/22)
良い雰囲気~♪

近くにはもう一輪咲いてきて。

更に次の日(5/23)
中心がクシュクシュに。

良い咲き方~♪

一日置いて(5/25)
雨に濡れて。
少し土で汚れてますが。
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/27(金) 14:47:50|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

White Pink
(Unknown rose)
クラシックローズ”ホワイトピンク”として
売られていたバラです。
Unknown rose ですが
とりあえず White Pink として Up しています。
今年は少し早めに咲き始めました。(5/20)

花びらが緩めに巻いて。

蕾がいっぱい~

夕方には雨に濡れて。

そばには Charles de Mills が咲いて。

翌日はすっきり晴れて。(5/21)

近くには Charles de Mills が咲いて。

下の方には ネメシアや Mme Francois Pittet が咲いて。

更に次の日(5/22)
一緒~♪

少し引いて。

更に引いて。
Blairii No.1(淡いピンク)・・・左上
White Meidiland(白)・・・左下
Charles de Mills(赤紫)・・・右上
Verschuren(濃いピンク)・・・右真ん中
Mme Francois Pittet(白)・・・右下

Heritage にとてもよく似ています。(5/23)

コロンコロン~

この子は俯いて。

幾つも咲いて。

縦に連なって。

アイボリーがかったこの色が好き~♪(5/25)

こっちの子は真珠のような雫がポロン~

近くには Rosa Mundi が咲いて。

大分引いて。

翌日は更に白に近づいて。(5/26)

周りには色々咲いて。

キレイな巻き~♪(5/27)

しべが見えてる子も~

朝の雨に濡れて。(5/28)

緩いカップで。(5/30)

7月になって咲いたのは ちょっと濃いめのピンク。(7/9)

秋の花は遅くて やっと~(11/14)

翌日(11/15)
中心部に少しアプリが入って。

咲き進んだらアーチングして。

お日さまを浴びて。
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/26(木) 13:48:40|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Gertrude Jekyll(ER)
ガートルード・ジェイキル
- David Austin(英)/1986年 -
返り咲き
花径 10cm~12cm
カップ型 房咲き
香り 強香
高さ 120cm~300cm
交配 Wife of Bath × Comte de Chambord
20世紀初め頃に活躍した園芸家
Gertrude Jekyll 氏に捧げられました。
少し濃いめのピンクで咲きました。(5/21)

素敵な咲き方♪(5/22)
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/25(水) 14:27:33|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Mme Paule Massad(Generosa)
マダム・ポール・マサ
- Dominique Massad(仏)/1997年 -
四季咲き性
花径 9 ~ 12 cm
香り 強香
高さ 120 ~ 150 cm
アプリとピンクが混じって 良い色で咲いてきました。(5/20)

折りたたまれた花びらの上に 雨の雫がたっぷり~

翌日(5/21)
朝陽を浴びて。

黄色とアプリが混じったような微妙な色♪

角度を少し変えて。

少し時間が経ったら解れてきて。

下の蕾に押されて開ききれてないです~(^^;)

更に次の日(5/22)
淡いピンクに変わってきて。

ちょっとだけ角度を変えて。
フリル感がとても素敵なんですよ~♪

今度は黄色みが強いですね。(5/23)

少し房になって。(5/24)

良い色~

周りでは草花が咲き バラの蕾が上がってきて♪
後ろで咲いてるのは Leander(ER)

今日は雨に濡れてみんな俯いて。(5/25)

素敵な色で咲き始めました。(5/26)

少し近づいて。

一日置いて(5/28)
淡いクリーム色に変わって。

グラデーションが素敵です。

後方には Leander が咲いて。

少しクシュクシュしてきた子も~(5/29)

ちょっと房になって。

フリルがかって可愛い~♪(5/30)

ひらり~

それぞれ微妙に色が違って。

一日置いて(6/1)
咲き始めは緩いカップで。

翌日は少し咲き進んで。(6/2)

ちょっと引くと蕾も見えて。
この後7月にも咲いてくれたのですが スリップスの被害が大きくて 写真が撮れませんでした。

秋になって咲き始めた子は良い色~♪(9/24)

気温が高かったせいか もう一輪はかなり開いてシベも見えて。(^^;)

夕方 少し咲き進んで淡くなって。

ステムが長く こんな風に少しアーチングして咲きます。

翌日はこの子もパッカリ~(9/25)

夕方になると閉じちゃうので 花持ちが良いですね。

逆サイドから~
昨日より少し淡くなって。

更に淡くなって。(9/26)

10月になって(10/13)
虫にかじられながら咲き始めました。(>_<)

午前中に少し解れてきて。

お昼を過ぎたらキレイに~♪

反対側からのほうが美人かしら~

夕方にはピンクがかって 少しつぼんできて。

最後に逆サイドから~
- 2006/10/24(火) 18:41:08|
- Generosa
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Charles de Mills(Gallica)
シャルル・ド・ミル
- 1746年以前 -
一季咲き性
花径 8 ~ 10cm
クォーター咲き
香り 微香
高さ 100 ~ 150 cm
大分前から気になってて やっと出会えました。
ダークな赤が素敵です♪

夕方には雨に濡れて。

蕾がいっぱい~♪

少し引いて White Pink も一緒に。

翌日はボタンアイに。(5/21)

右の子はグリーンアイが見えて。

White Pink と一緒に。

下の方には Mme Francois Pittet と ネメシアが咲いて。

更に次の日(5/22)
キレイに分かれて巻いて。

White Pink がうなだれてきて。

少し引いて。

周りには色々咲いて。
Blairii No.1(淡いピンク)・・・左上
White Meidiland(白)・・・左下
White Pink(ピンク)・・・右上
Verschuren(濃いピンク)・・・右真ん中
Mme Francois Pittet(白)・・・右下

4日後(5/26)
真っ赤に写っちゃったけど もっと紫がかっています。
咲き方が気に入ってるんですよ~♪

ネメシアと一緒に。

Blairii No.1(左上)や White Pink(中心部)と共に。

更に4日後(5/30)
素敵なローズレッドなんですよ~♪

翌日は少し紫が入って。(5/31)
- 2006/10/23(月) 23:05:32|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Cafe(FL)
- Kordes(独)/1956年 -
四季咲き性
花径 8~10 cm
八重咲き
香り フルーティ香
高さ 100 cm
横張り性(強)
雨の中 素敵な色で咲きました。(5/20)

翌日(5/21)
光を受けて。

更に次の日(5/22)
もう1輪咲き始めました。

周りには色々咲いて♪

更に引いて。
Portland from Glendoraも咲いています。

少し時間が経ったら素敵に開いて♪

外側の花びらがピンクになって。(5/23)

光を浴びて。(5/24)

上の方から~

4日後(5/28)
良い色で咲いてきました。

花びらの重ねが素敵です。

逆サイドから~

翌日(5/29)
花びらが虫にかじられちゃって。

かじられた子も中心部は大丈夫でした。

こちらは優しげに。

3日後(6/1)
光を浴びて。

4日後(6/5)
暑いせいでしょうか ピンクが濃いめに~

翌日は乱れ咲きのようになって。
秋は雨が多く ボーリングしちゃって
写真が撮れてません。(>_<)
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/22(日) 21:35:18|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

紫燕飛舞(China)
ツーヤンフェーウー
Zi Yan Fe Wu
- 作出年不明 -
四季咲き性
花径 6~8cm
ロゼット咲き
香り オールドローズ香(強香)
高さ 100cm
交配 Unknown
キレイなロゼットで咲いてくれました。(5/20)

翌日(5/21)
俯いて咲くので 撮るのが大変~(^^;)

一緒に~

右の子は少し咲き進んで。

かなり俯いて。(^^;)

ディープカップで。

3日後(5/24)
この子は花びらが少し少なめかな~

周りではネメシアが咲いて。

翌日は雨に濡れて。(5/25)

花びらが少し波打って。

外側の花びらが少し反り返って。

花持ちの良いお花です。ロゼットのままかなり咲いています。(5/26)

3日後(5/29)
花びらがクルンと。

翌日(5/30)
少し平べったく咲きました。

更に次の日(5/31)
クシュクシュになって。

一日置いて(6/2)
少し緩めの巻きで咲きました。

翌日(6/3)
少し傷んでますが。

逆サイドから近づいて。(6/4)

近くにはネメシアが咲いて。(6/5)
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/21(土) 14:36:17|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Francois Juranville(Rambler)
フランソワ・ジュランビル
- Barbier(仏)/1906年 -
春一季咲き性
花径 6~8cm
ロゼット咲き
香り 中香
高さ 450cm
少し濃いめに咲きました。(5/20)

翌日(5/21)
こちらの子は少しふうわり~

更に次のは一緒に。(5/22)

幾つか咲いて。

ひらり感が出て♪(5/23)

少し乱れ咲き~

幾つも咲いて♪

少し引いて。

切り取って。(^^;)

下には蕾がいっぱい~

下の方でもふんわりと♪(5/24)

こちらは緩いカップで。

植えの方でなかよく~

いっぱい咲いて♪

少し引いて。

枝垂れて咲くので上下にいっぱい~♪

下の方で勿忘草と。(5/25)

少し華やかに~

少し引いて

蕾がいっぱい~♪

昨日濃いめだった子も咲き進んで淡くなって。(5/26)

上の方でも蕾がいっぱい~
枝を支えるためにワイヤーを張ってるんですが
ごめんなさい~ 写ってます。(5/27)
- 2006/10/20(金) 22:20:24|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Falstaff(ER)
フォールスタッフ
- David Austin(英)/1999年 -
花径 10cm
ディープカップ型
香り オールドローズ香(強香)
四季咲き性
高さ 150cm~300cm
交配 Seedling x Seedling
シェイクスピアの戯曲 に登場する人物にちなんで名づけられたそうです。
雨の雫がコロンとして真珠のよう~。(5/20)

傍には Duchess of Sutherland が咲いて。

翌日も雨の雫がたっぷり~(5/21)

こちらの子も雨で重たげ~(^^;)

こっちの子は蕾がお供に~♪

更に次の日(5/22)
昨日の子が素敵に咲いて♪

蕾が次第に開き始めて。

ほんの少しだけど 赤紫の濃淡が素敵なんですよ♪

一日置いて(5/25)
雫がポトンと~

ラティスにもたれて。

翌日(5/26)
少し横から見るとディープカップさが分かりますね。

花びらが波打って♪

角度を変えて。

下の方にほんの少し Penny Lane が見えて。(5/27)

一緒に~

三日後(5/30)
花びらがギッシリ詰まっていそう~

花持ちがとてもいいお花ですよ~♪

3日後(6/2)
ふたりでもたれて~

4日後(6/6)
花びらが詰まって。

8月の始めにコロンと咲きました。(8/6)

暑くても花びらがギッシリ巻いて。

でも 翌日にはすぐ開ききっちゃいました。(8/7)

9月になって早々と咲いてきました。(9/15)

翌日は少し開いて。(9/16)

上の方がまだ開いてませんが。(9/17)

花びらがいっぱい巻いて♪
夏に咲かせたせいか 秋に雨が多かったせいなのか 10月には蕾が全然~(>_<)
秋の色のが見たかったのに。。。
来年は夏の摘蕾頑張ってみようかな~
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/19(木) 14:44:35|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

L'Ouche(Hybrid China)
ルーシュ
- Emmanuel Buatois(仏)/1901年 -
花径 5~6 cm
カップ咲き
四季咲き性
香り 強香
高さ 120 cm × 90 cm
直立性 強健種
雨に濡れて咲き始めました。(5/20)

一日置いて(5/22)
ディープカップで咲いて♪

少し引いて。

ここのゾーンは華やかに~♪
左側には
William Morris
Sydonie(Portland)
右側には Wenlock
周りには ネメシアや姫キンギョソウの小花が咲き 足元には勿忘草が咲いて♪

翌日(5/23)
ピンクの濃淡で彩られて。

少し引いて。

更に次の日(5/24)
優しげな雰囲気~♪

下の方に Amanda Patenotte も咲いてきました。

ここのゾーンは賑やかに。
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/18(水) 21:08:21|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Souvenir de la Malmaison(Bourbon)
スヴェニール・ド・ラ・マルメゾン
- Jean Beluze(仏)/1843年 -
花径 8cm~10cm
クォーターロゼット咲き
小さな房咲き
四季咲き性
香り 強香
高さ 90cm
ナポレオンの最初の妻「ジョセフィーヌ」が
愛情を注いだバラの庭園「マルメゾン」の名を冠しています。
交配 Mme. Deprez X Tea Rose
巻きがとても素敵なお花が咲きました。(5/20)

早くもうどん粉病に。(^^;)

6月になって(6/25)
気温が高くなったせいか 少し濃いめに咲きました。

8月になって咲いたお花は 花びらが少し少なめかな~(8/1)

花芯が見えて。

9月になってまた咲き始めました。(9/5)

花びらがくるりと巻いて♪

暑い日が続いて 開きが早いです。

夕方にはダリアのようになり 花芯が見えて。
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/17(火) 20:12:28|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Tchaikovski
チャイコフスキー
(Romantica Rose)
- Meilland(仏)/2000年 -
四季咲き性
花径 10cm
半剣弁ロゼット咲き
房咲き性
香り 微香
高さ 100cm~150cm
半直立性
クリーム色の筈なのに 淡いピンクがかって咲き始めました。(5/19)

翌日はちゃんとクリーム色になっていました。(5/20)

近づいてみると 花べりに淡いピンクが残ってますね。

一日置いて(5/22)
グラデーションが素敵~♪

更に一日置いて(5/24)
雨続きで俯いて。

今日のは少し平べったく咲きました。(5/26)

少し引いて。

更に引いて。

西側ですが かなり咲いてくれました。
左から
Compassionate Friend(淡いピンク)
Little White Pet(白い小花)
White Meidiland(真ん中より下の方で咲いてる白花)
Mme. Hardy(真ん中より上の方で咲いてる白花)
Tchaikovski(クリーム色)
Blairii No.1(右上の方で咲いてる白花)
右側にほんのチョッと写ってるのは Rosa Mundi
下で咲いてる草花は 宿根ネメシア

雫がたっぷり~(5/28)

翌日も良い感じで♪(5/29)
今季は雨が多くって 6月末から咲いてくれた2番花は痛みが激しかったです。(>_<)

10月になって(10/5)
秋も雨に濡れて咲き始めました。

翌日にはもう開いちゃいました。(10/6)

10月末になってまた咲き始めてきました。
清楚な雰囲気が素敵~♪(10/31)

秋は淡いクリーム色が綺麗~♪(11/1)

少し近づいて~

3日後(11/4)
中心がアプリがかって♪

逆サイドから~

暖かかったので 昼頃には開いちゃいました。

一週間後(11/11)
今日はエレガントに~♪
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/16(月) 17:12:54|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Duchesse de Montebello(Gallica)
デュセス・ドゥ・モンテベロ
- Jean Laffay(仏)/1824年 -
一季咲き性
花径 6cm~9cm
ディープクォーター咲き
房咲き
香り 中香
高さ 120cm x 90 cm
直立性
半日陰での栽培も可能だそうです。
ナポレンのもとで活躍し モンテベロ公の爵位を授けられた Marechal Lannes にちなんで名づけられたそうです。
夕方 ふと見たら咲いていました。
ちょっと暗いですが。(5/19)

翌日は雨に濡れて。(5/20)

真正面からだと 花びらの巻きがくっきり~

グラデーションが素敵な子も~♪

皆一緒に~

更に次の日(5/21)
グリーンアイが可愛い~♪

シュガーピンクに。(5/22)

花びらが少しウェーブして。

3日後(5/25)
歪だけど良い色なので。(^m^)

一緒に~

雫がいっぱい~

翌日(5/26)
咲き始めの花びらのカールが可愛い~♪

Juno と一緒に。
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/15(日) 17:26:53|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Silhouette
シルエット
四季咲き性
花径 10cm
香り 中香
高さ 50cm
スプレータイプ
今年も雨に濡れて咲き始めました。(5/20)
この後 何度か咲いてくれたのですが 雨にたたられ花傷みがひどかったです。

7月になって(7/4)
暑い中キレイに咲いてくれました。

6日後(7/11)
気温が高いので 花びらがピンとなりながらのウェーブに。

9月になって(9/4)
しべが素敵なお花なんですよ。

10月になって(10/18)
蕾のときはピンクだったけど 開くとほとんど白ですね。
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/14(土) 13:32:16|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Chie's Tea ?1 Yellow(Tea)
四季咲き性
中輪タイプ
高さ 100cm
半横張性
Hawaii Maui Island で古くから知られている
Found Tea Rose だそうです。
少しアプリがかって咲き始めました。(5/20)

翌日(5/21)
少し開いたのですが その後固まったまま散ってしまいました。
雨が多かったせいでしょうね。

7月になって(7/8)
暑くなって イエローで咲き始めました。

一日置いて(7/10)
花びらがくるりと巻いて。

翌日はほんの少しだけ咲き進みました。(7/11)
この後 スリップスと花びらの痛みがひどくて。(>_<)
今季は雨が多くて 花びらがギッシリのお花は散々~
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/13(金) 16:50:47|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Felicia(Hybrid Musk)
フェリシア
- Rev.Joseph Pemberton(英)/1928年 -
四季咲き性
花径 7cm~9cm
セミダブル咲き
房咲き性
香り ムスク系の香り(強香)
高さ 120cm~180cm
強健種
交配 Trier x Ophelia
育成者である Pemberton は
Penelope や Corneria を作出しています。
濃いめのピンクで咲き始めました。(5/19)

翌日はしべが見えて。(5/20)

次の蕾も幾つか控えていて。

一日置いて(5/22)
勿忘草と一緒に♪

いろんなのが写ってますが。(^^;)

更に一日置いて(5/24)
今日も雨に濡れて。

もう1房も咲き始めて。(5/26)

翌日も雨。
今季はほんとに雨が多いです。(5/27)

雨続き~(5/28)

雨で俯いてる子も~

7月になって(7/20)
暑いけど2番花が上がってきました。
咲き始めのこの感じが好きなの~

翌日は雨に濡れて。(7/21)

3日後(7/24)
雨が続いて 開いても花痛みがひどく。。。(>_<)
秋にも咲いてくれたのですが タイミングが合わず 写真が撮れませんでした。
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/12(木) 15:51:36|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

French Lace(FL)
- J&P(米)/1982年 -
花径 9cm
丸弁咲き 房咲き性
芳香性
高さ 100 ~ 120 cm
耐病性 耐寒性 あり
交配親 Dr. A. J. Verhage × Bridal Pink
去年より少し早めに咲き始めました。(5/19)

翌日(5/20)
少しだけ咲き進んできて。

更に次の日(5/21)
ちょっと俯いてきたかな~

7月になって(7/7)
暑いせいかアプリっぽく咲きました。

夕方 中心部がクルクル巻いて♪

一週間後(7/13)
暑いけどまた咲いてきました。

10月になって(10/15)
秋色ですね♪
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/11(水) 14:55:18|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Julia Renaissance(Shrub)
ジュリア・ルネッサンス
- Poulsen Roser(Denmark)/1996年 -
四季咲性
花径 9 cm
カップ、クォーター咲き
高さ 120 cm
香り 芳香(中香 )
優しげな淡いピンクで咲いてきました。(5/19)

翌日(5/20)
少しだけ咲き進んで。

一日置いて(5/22)
優しそうな色で可愛いんですよ♪
今季は雨が多く 淡い色系は花びらが傷んでしまって 中々写真が撮れませんでした。
この子も咲く時期に雨に会っちゃって。(>_<)
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/10(火) 21:24:53|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Granny(Groundcover, Shrub)
グラニー
- Poulsen Roser (Denmark)/1991年 -
四季咲き性
花径 3~4cm
高さ 60 ~ 100cm
交配 The Fairy x New Dawn
優しげな雰囲気で咲いてきました。(5/19)

一日置いて(5/21)
クラシカルな花形♪

翌日(5/22)
幾つか咲いて。

蕾がいっぱい上がってきて♪

咲き始めって可愛い~

少し咲き進んで。

真正面過ぎますが。

Queen Elisabeth wit と一緒に。(5/23)

素敵な咲き方♪(5/24)

一緒に。

あとに蕾が控えて。

白い Queen Elisabeth wit と共に。

一日置いて(5/26)
少し小さめで可愛い~♪

昨日の雨で少し俯いて。

Versigny(Generosa)も幾つも咲いて♪

6月になって 2番花が咲いてきました。(6/14)

幾つかが房になって。

しばらく経ったらまた咲いて♪(6/27)

蕾も幾つも~♪

4日後(7/1)
雨に濡れて~

翌日(7/2)
暑くなってきたので 花びらがピンピン~(^m^)

更に次の日(7/3)
花びらがかじられてる子も~

この日は雨に濡れて。(7/5)

一週間後(7/12)
隣では Queen Elisabeth wit が咲いて。

少し近づいて。

一日置いて(7/14)
今季は雨が多くて
うどん粉病になっているのが多いです。

更に一日置いて(7/16)
花芯が見えて。

8月も元気~(8/21)

一日置いて(8/23)
少し下の方に伸びて。

5日後(8/28)
長く伸びた枝の先に蕾が。

3日後(8/31)
暑くてもクラシカルな咲き方♪

9月になって(9/7)
花びらが素敵に巻いて♪
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/09(月) 20:56:29|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Snow Goose(ER)
スノー・グース
- David Austin(英)/1996年 -
四季咲き性
花径 5cm
房咲き性
半つる性
甘いムスク(麝香)の香りが軽く漂います。
棘 ほとんど無し
高さ 180cm~240cm
交配 Unknown
スノー・グースとは 白い雁を意味します
あまりにも大きくなり
移動したらチラホラと。(5/19)

足元には勿忘草が咲いて。

翌日(5/20)
白樺にもたれて。

遠い位置で。

更に次の日(5/21)
幾つも咲いてくれて♪

少し俯いて。

咲き進んでくると花びらが反り返って。(5/22)

一週間後(5/29)
アプリと黄色が微妙に混じって♪

4日後(6/2)
何輪も咲いて。

翌日は白くなり 花びらが反り返って。(6/3)
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/08(日) 14:44:37|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Iceberg(CL)
つるアイスバーグ
- Cant,B.R(英)/1968年 -
返り咲き性
花径 8cm
半八重咲き
房咲き性
香り 中香
棘 少なめ
高さ 300~400cm
強健種
別名 シュネービッチェン(Schneewittchen)白雪姫
雨に濡れて咲き始めました。
後方のは Gold Banny です。(5/19)

2日後(5/21)
Gold Banny と一緒に仲良く~

5日後にはいっぱい~♪(5/26)

翌日は雨に濡れて。(5/27)
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/07(土) 16:25:34|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Botzaris(Damasks)
- M. Robert(仏)/1856年 -
一季咲き性
香り ダマスク香(強香)
高さ 100 ~ 155 cm
交配 Unknown
今年は雨が多く 薄い花びらのこの子はボーリング状態になって この1輪しか咲きませんでした。
儚げな花びらが特徴です。(5/20)
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/06(金) 11:23:25|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Queen Elisabeth wit
クイーン・エリザベス・ウィット
- 作出年不明 -
今季は調子が悪く やっと会えました。(7/6)

3日後(7/9)
アイボリー色で♪

翌日(7/10)
花びらが傷んでて。(>_<)
******************************************
去年アップしてなかったので
今回載せますね。

コロンとした姿で咲き始めました。(5/20)

5日後(5/25)
雨の雫に濡れて~

翌日はしべがクッキリ~(5/26)

7月になって(7/5)
清楚な雰囲気~♪

8月になって咲いたお花は 花びらがピンピン~(8/5)

秋のお花が咲いて。(10/2)

しばらく経って(10/24)
Ambridge Roseと一緒に。

一日置いて(10/26)
カップに咲いて♪

逆サイドから~

翌日(10/27)
しべが素敵~♪
近くのJマートで購入しました。
Iceberg によく似ています。
検索しても中々ヒットしないので
詳しいことが分かりません。
どなたか教えてくださいね。
- 2006/10/05(木) 21:13:34|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Gold Banny(CL)
つるゴールド・バニー
- Meilland(仏)/1991年 -
返り咲き性
花径 10 cm
半剣弁咲き
香り 微香性
高さ 200 cm
北側でも元気に咲いてくれています。(5/19)

一週間後 Iceberg(CL)と一緒に。(5/26)
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/04(水) 16:17:28|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Duchess of Sutherland
ダッチェス・オブ・サザーランド(Early HT)
- Colin Dickson(Northern Ireland)/1912年 -
四季咲き性
ロゼットカップ咲き
香り オールドローズ香(強香)
交配 Unknown
Duchess of Sutherland とは
”Sutherland の公爵夫人”と言う意味のようです。
スコットランドの最北の州”ハイランド”
西部北海沿岸のドーノッホがある辺りをSutherland 地方と言うそうです。
雨に濡れて咲きました。
シベガほんの少し見えてるんですが分かるかしら~(5/19)

反対側から~

翌日(5/20)
雨が続いて 花びらに溜まっちゃってました。(^^;)

更に次の日(5/21)
またディープカップで咲き始めました。

少し引いて。
今季は雨が多くって 大なり小なり
うどん粉が蔓延しています。

開いてきて~(5/22)

咲き進んでも素敵です。
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/03(火) 17:10:23|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Gloire des Mousseux(Moss)
グロワール・ド・ムソー
- Jean Laffay(仏)/1852 年 -
返り咲き性
花径 10cm
クォーターロゼット咲き
高さ 1.5m×1.2m
半つる性
香り 甘い香り(強香)
グリーンの Moss がたっぷり
交配・・・ダマスク起源のモス
カップ咲きの可愛い子が咲きました。(5/19)

3日後(5/22)
ボタンアイがくっきり見えて。
しっかりうどん粉になっちゃって枝が白く。。。(^^;)

翌日はふんわり感が出て♪(5/23)
かなり咲いてくれたように思うのですが
あまり写真を撮ってなかったようです。
2005年度のは
こちら です。
- 2006/10/02(月) 16:08:00|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ