☆☆☆
☆☆☆
*********************************************************************************************

Rock Hill Peach Tea(Tea)
ロック・ヒル・ピーチ・ティ
- Found Rose -
四季咲き性
中小輪タイプ
高さ 100cm
アイボリーがかった白のふっくらした蕾が可愛い~♪(9/29)

2日後(10/1)
少し開いてきたけど だんだん俯いてきました。
淡~いピーチピンクのような色です。
優しそうな雰囲気がとても好きです♪

翌日(10/2)
少しずつ色が乗ってくるのかしら~?
とても素敵な色~~~♪(^-^)
名前のピーチティの色なんですね。
外側の花びらが少し傷んでます。m(_ _)m

近づいてみると
花びらの柔らかな質感がよく分かります~
ふんわりとした優しさが良いですね♪

しばらく経って(10/10)
やっぱりアイボリーホワイトで咲いてきました。

卵のよう~(^m^)

翌日(10/11)
中心部の先がくっついたような感じで咲いてきました。

ほぐしてあげたら 可愛く咲きましたよ~♪

反対側からも。

アップで~
優しい色~♪ 大好き~~

桃の肌のような色ですね♪

上の方からも 素敵でしょ~

更にクシュクシュに~

更に次の日(10/12)
アイボリーのような色に変わってきました。

しばらくして また咲いてきました。(1026)
花びらが内側にひっかかって。。。
うまく咲いてくれるかな~?
写真が撮れないような俯きさなので
ヘレボーの上で。(^^;)

なんとか咲いてくれました。
やっぱり コロンとして可愛いです。
- 2005/10/31(月) 12:03:37|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Perle des Panachées(Gallica)
ペルル・デ・パナシェ
- Jean-Pierre Vibert(仏) /1845年 -
一季咲き性
花径 8 cm
ロゼット咲き
香り ダマスク系の香り(強香)
高さ 75 ~ 120 cm
強健種
交配 Unknown
絞りの可愛い薔薇が
細めの枝に咲きました。(5/25)

翌日(5/26)
花びらが少しピンとした感じで
反り返ってきました。

更に次の日(5/27)
咲き始めは こんなにコロン~
まん丸状態です。

淡~いピンクに 紫とピンクがブレンドされたような濃い色のストライプが素敵です♪

開くと華やかな雰囲気に。(5/28)

次の日になると 少し褪色してきて
花びらも反り返って。(5/29)

チョッと俯いて~
ストライプローズは 色々ありますが
このお花は 白に近い薄いピンクのベースに
紫とピンクが混じった濃い目の色が入ります。
どちらかと言うと 大人しめの雰囲気です。
- 2005/10/30(日) 17:11:17|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Mike's Old-Fashioned Pink
(Modern Shrub)
マイクズ・オールドファッションド・ピンク
- Malcolm ("Mike") Lowe(米)/2000年 -
四季咲き性
中輪
房咲き性
高さ 現在 30cm
可愛らしいお花が咲き始めました。(5/21)

横顔も可愛い~♪

翌日の夕方(5/22)
少し開いてきて~

更に次の日(5/23)
昨日の夕方からそんなに時間が経ってないから
あんまり変わらないかな~(^m^)

可愛らしいピンクですよ♪

クラシカルな花形~♪(5/24)

少し引いて。
同じアングルですね。(^^;)

フリルっぽくなってきて~♪(5/25)

1日置いて(5/27)
こちらは 巻きが少な目かな~

やっぱり 花びらが内側から現れて
良い感じに咲いてくれそう~(5/29)

翌日(5/30)
雫がたっぷり~(>_<)

雨がかなり降ったので 低いので地面に近くなって
土が付いちゃったり アブラムシが。。。
ネモフィラのベッドの上だったんだけど。(>_<)・・・5/31

一緒に~♪

優しそうな色ですよ~(6/2)

咲き進んでくると俯くので
撮るのが大変~
変な格好で撮ってます。(^^;)・・・6/4

4日後(6/8)
リピート性が強いですね。
また咲き始めてきました。

真正面すぎるけど 巻きが素敵~♪

翌日(6/9)
花びらがギッシリ~♪

反対側からも。

中心部をアップで。

更に次の日(6/10)
咲ききる頃には 花びらが反り返ってきました。

夏になって 摘蕾を逃れて咲いていました。(8/19)

少し角度を変えて。

翌日(8/20)
春より赤みが強く出ました。

真上からも。

アップで。
- 2005/10/29(土) 17:39:18|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Perdita(ER)
ペルディータ
- David Austin(英)/1983年 -
四季咲き性
花径 8cm
オープンカップ咲き
ティーローズの香り 強香
高さ 90cm~120cm
シェイクスピアの「冬物語」のヒロイン
シチリア王の娘”Perdita”にちなんで
名づけられました。
Perdita の意味は”行方の知れぬ者”
冬物語を読むと謎は解けますよ。
清楚な感じの素敵なお花が咲きました。(5/9)

千鳥草がまだ咲いてないけど 一緒のゾーンに。

雨でもチョッと開いて~

アップで。
優しい微妙な色が好き~♪

翌日(5/10)
横顔も良いですね♪

中心部のアプリがかったとこが素敵~♪

千鳥草と一緒に~

夕方 ピンクがかって。

光を浴びて~(5/11)

Perdita の淡さに千鳥草の濃い紫がアクセントに~

1日置いて(5/13)
蕾はアプリが強く出て。

後ろには蕾とパンジーが♪

黄色が強く出て 違ったお花のようですね。(5/14)

こちらは 淡くピンクがかって。

咲き進んで 外側の花びらが反り返って。

褪色して 花びらもふんわり~

8月になって咲いちゃいました。(^^;)・・・8/21

中心部はアンバーのような色に。
- 2005/10/28(金) 16:00:21|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Pink Grootendorst
(Hybrid Rugosa)
ピンク・グルーテンドルスト
- F.J. Grootendorst(Netherlands) /1923年 -
四季咲き性
八重カーネーション咲き
香り 微香
高さ 150cm
細かな棘がビッシリ
F.J.Grootendorst の枝変わりです。
カーネーションのような可愛いお花が咲きました。(5/14)

2日置いて(5/17)
スプレー咲きのカーネーションのように咲きます。

チョッと引いて。
蕾がほんとにいっぱい~♪

翌日(5/18)
蕾が邪魔して 咲いてる花に近づけない~(^^;)
- 2005/10/27(木) 15:56:48|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Honorine de Brabant(Bourbon)
オノリーヌ・ドゥ・ブラバン
- 作出年 不明 -
返り咲き性
花径 7cm~9cm
カップ咲き
香り 強香
高さ 150~180cm
1840年頃から知られるようになったそうです。
Commandant Beaurepaire の枝変りとする説も。
淡いピンクに紫を帯びたモーヴのストライプが素敵です。(5/21)

シベが見えてる子も~

翌日(5/22)
ゆるいカップ咲きになってきました。

更に次の日(5/23)
派手すぎないストライプがお気に入り~♪

ぽつぽつ咲いてきて。

3日後(5/26)
幾つも咲いて~♪

華やかに~♪(^-^)

翌日(5/27)
やわらかな雰囲気~♪

ディープに咲いたり 緩く咲いてる子も。

コロンとして。

傍にはカンパニューラが咲いて。

更に次の日(5/28)
蕾も控えてるので まだ咲いてくれそう~♪
新しいデジで撮ってみました。

花びらが反り返って。(5/29)

横1列に並んで~(^^;)

3日後(6/2)
シベが見え ゆるいカップで咲いて可愛い~♪

光を受けてカールが素敵♪

チョッと引いて。
後ろの方では 大好きなカンパニューラが
沢山咲いて♪
- 2005/10/26(水) 12:50:12|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Geoff Hamilton(ER)
ジェフ・ハミルトン
- David Austin(英)/1997年 -
四季咲き性
花径 10cm
ディープカップ型
軽いフルーティな香り
高さ 150cm
David Austin と親交のあった園芸家
Geoff Hamilton の名を冠しています。
交配親の片方は Heritage です。
コロンとして咲いてきました。(5/24)

もう一輪もディープカップです♪

翌日(5/25)
雨に濡れて。。。
ディープカップの中に 雫がたっぷり入っていきそう~(>_<)

こんなにコロン~

更に次の日(5/26)
あくまでもディープに。(^m^)

今日は外側の花びらがほどけてきたけど
あとはそのまま。。。(^^;)・・・(5/27)
今年は移動したせいか あんまり咲きませんでした。
同じような画像ばかりですみません。m(_ _)m
去年は虫にかじられっぱなしで フォトが全然~(>_<)
来年こそは~と思うのですが。。。
- 2005/10/25(火) 11:35:23|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Chie's Tea ?1 Yellow(Tea)
四季咲き性
中輪タイプ
高さ 100cm
半横張性
Hawaii Maui Island で古くから知られている
Found Tea Rose だそうです。
淡いイエローに ほんの少しアプリが入って
咲きました。(10/8)

反対側からも。
チョッと雨粒が付いちゃってます。

翌日(10/9)
淡くなって とても素敵な色になりました。
全体に薄いアプリが入ってるよう~

背が低い所で咲いちゃったので
鉢がすっかり写ってます。(^^;)

アップで。
- 2005/10/24(月) 10:46:43|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Country Living(ER)
カントリー・リヴィング
- David Austin(英)/1994年 -
花径 8cm
ディープカップ型
四季咲き性
香り 中香
高さ 90cm
耐病性に欠ける面があるそうです。
交配親 Graham Thomas × Wife of Bath
イギリスのガーデニング雑誌「Country Living」に
ちなんで名づけられました。
微妙に色が混じり合って咲きました。(5/31)

アップにすると その微妙さがもっと分かりますね。

別のお花の花びらが ひらりと落ちて。(^^;)
絶不調で ほとんど咲いてくれませんでした。
これは その貴重なフォトです。(>_<)
- 2005/10/23(日) 09:34:11|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Bow Bells(ER)
ボウ・ベルズ
- David Austin(英)/1991年 -
花径 10cm
オープンカップ型
四季咲き性
甘い香り 微香
高さ 120cm~180cm
ロンドンの小さな教会にある鐘にちなんで
名づけられました。
その鐘はロンドンの人たちのシンボルだそうです。
協会の名前は St. Mary le Bow です。
コロンとした オープンカップの可愛いお花が咲きました。(5/17)

翌日(5/18)
蕾がいっぱい上がって♪

更に次の日(5/19)
大分咲いて賑やかに♪

1日置いて(5/21)
シベがクッキリして可愛い~♪

キレイなカップに咲きました。(5/22)

しばらく経って(5/27)
とても花つきの良いバラですよ♪

昨日よりもっと咲いて華やか~♪(5/28)

7月になって 2番花が咲きました。
この時期でもコロン状態~♪(7/1)

シベがとても素敵~♪

4日後(7/5)
繰り返し よく咲いてくれますよ♪

1日置いて(7/7)
他のお花たちも咲いていて。

更にまた1日置いて(7/9)
ほんとにシベが素敵なお花です♪
- 2005/10/22(土) 13:28:31|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

The Prioress(ER)
ザ・プリオレス
- David Austin(英)/1969年 -
四季咲き性
花径 7cm
オープンカップ型
軽いティー・ローズ系の香り
高さ 120cm~180cm
直立性
チョーサーの「カンタベリー物語」に登場する
尼僧院長にちなんで 名づけられました。
淡い優しい色で咲き始めました。(5/7)

アップにしてみると 微妙な色合いが分かりますね。

こちらは少しシベが見えて もうすぐ咲きそう~♪

翌日(5/8)
まだ開かないですね。(^^;)

更に次の日(5/9)
今日も雨に濡れて 遅かったらもうこんなに開いちゃってました。

9月になって咲いたのは 暑いせいかパカッと。(^m^)
- 2005/10/21(金) 23:27:49|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Brother Cadfael(ER)
ブラザー・カドフィール
- David Austin(英)/1990年 -
四季咲き性
花径 13cm~15cm
大輪ディープカップ型
フルーティな香り 強香
直立性
高さ 120cm~240cm
花持ちが良い
棘 少なめ
修道士 Brother Cadfael にちなんで
名づけられました。
売り上げの10%は 小説に登場する修道院の
修復基金に充てられたそうです。
交配親 Charles Austin X 実生株
華やかな雰囲気のお花が咲き始めて♪(5/27)

前後しますが 5/25のお花を見つけました。
Chalrotte と一緒に♪

3日後(5/30)
少しぼやけてて。m(_ _)m

1日置いて(6/1)
後ろの方には 春がすみが咲いて♪

角度を変えて。
ディープカップなのがよく分かりますね。

翌日(6/2)
いつも花びらがギッシリ詰まって咲きます。

しばらく経って また咲き始めました。(6/17)

翌日(6/18)
雨に濡れて 雫がたっぷり~(^^;)

夕方には少し反り返ってきました。

1日置いて(6/20)
コロンとして また咲き始めました。

8月になって咲いたのは 花びらがとっても少なくって。(>_<)・・・8/22
- 2005/10/20(木) 23:29:27|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Belmont(China)
ベルモント
- Jean-Pierre Vibert(仏)/1846年 -
返り咲き性
花径 6~8cm
高さ 60cm
ダークレッドで咲いてきました。
China にしては珍しい色です。(5/20)

前後しますが つぼんでるときは
こんなにコロン~状態です。(5/20)

翌日(5/21)
ゆるいカップ咲きになりました。

そんなに花びらの数が多くないのに 俯いて。。。(^^;)

更に次の日(5/22)
ますます俯いて~(^m^)

雨で鮮やかに~(5/24)

椿のよう~(^^;)・・・5/25

雨に濡れて俯いて。(P9にて)

1日置いて(5/27)
つぼんでるときが好き~♪

花びらが内側にクルンクルン~

枝垂れて こんな風に咲く子も~(5/28)

China にしては 華やかな色~

やっぱりカップで咲いてくれてるときが好きかな~

花付きのとても良いバラですね。
春のお花達と一緒に♪
- 2005/10/19(水) 12:27:42|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Golden Celebration(ER)
ゴールデン・セレブレーション
- David Austin(英)1992年 -
四季咲き性
花径 9cm~12cm
カップ咲き
香り スパイシーな香り(強香)
高さ 120cm
棘 少なめ
交配 Charles Austin x Abraham Darby
元気色した 素敵なお花が咲き始めました。(5/21)

翌日(5/22)
優しげな雰囲気~

一緒に~

しばらく経って(6/1)
光のかげんなのか
落ち着いた素敵な色に撮れました♪

翌日(6/2)
ふんわりした感じ~♪
******************************************
今年 そんなに撮ってなかったので
去年アップしてなかったフォトを紹介しますね。

ぷっくらして 少しずつ開き始めてきました。(5/10)

2日後(5/12)
花びらがギッシリ~♪

パンジーやノースポールと一緒に。

しばらく経って(5/17)
小さいけど 少し房で咲くようになりました。

2番花は 少しアプリがかって咲きました。(6/26)

翌日(6/27)
花びらが外側に反り返っちゃってるけど
良い色~♪

横顔も素敵でしょう~♪

数日後(7/5)
元に戻って 黄色味の強い色~

角度を変えて撮ったらアプリっぽく~(^^;)

翌日はダリアのように~(^m^)・・・7/6
- 2005/10/18(火) 10:01:25|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Clair Renaissance(FL)
クレア・ルネッサンス
- Poulsen(Denmark)/1995年 -
四季咲き性
花径 9cm
高さ 100cm
香り オールドローズ香(強香)
アプリの混じったピンクで咲き始めました。」(5/22)

翌日(5/23)
フロリバンダらしい咲き方かな~

更に次の日(5/24)
昨日とそんなに変わらないかしら~?

しばらく経って(6/11)
シベも見えてきて素敵~♪

素敵なシベをアップで。

翌日(6/12)
今日は少しピンクがかって~
- 2005/10/17(月) 22:24:47|
- Poulsen
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Mary Magdalene(ER)
メアリー・マグダレン
- David Austin(英)/1998年 -
四季咲き性
花径 8cm
浅いオープンカップ咲き
香り ミルラ香
高さ 70?~110?
オースティン農場のあるアルブライトンの
St.Mary Magdalene教会にちなんで命名されました。
マグダラのマリアの話は有名ですね。
コレッジオやティツィアーノの絵は素敵です♪
ひらりとして優しい雰囲気のお花が咲き始めて♪(5/10)

アプリとイエローが微妙に混じって♪

雨粒がコロン~

夕方になって 更にうなだれて~

チョッと引いて~

縦バージョンで。

翌日(5/11)
咲き進んで黄味が強くなって。

こちらは更に淡くなって。

1日置いて(5/13)
今日はピンクがかって。

褪色してきても良い色~♪

6月になって2番花が咲き始めました。
やっぱり良い色でしたよ♪(6/26)

角度を変えて。

翌日(6/27)
アプリやイエローが強く出てますね。

更に次の日(6/28)
褪色してきても良い色♪
- 2005/10/16(日) 11:40:13|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
秋のバラが 少しずつ咲き始めました。
庭に出るのが 毎日楽しい季節♪(^-^)
でも 虫にとってはまだ夏なんですよね~
油断すると 蚊にいっぱい刺されちゃって。(^^;)
秋のバラを ”花そよそよ”と”Guestbook”で
紹介してますので よろしかったら
ご覧くださいね。
Links から飛べるようになっています。m(_ _)m
- 2005/10/15(土) 23:28:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

グラミス・キャッスル
Glamis Castle(ER)
David Austin(英)/1992年
花径 7cm~9cm
ディープカップ型
房咲き性
甘い香り 強香
高さ 90cm
シェイクスピアの『マクベス』の舞台として有名なお城
Glamis Castle に ちなんで名づけられました。
交配親 Graham Thomas × Mary Rose
優しい色合いのお花が咲きました。(6/24)

反対側から~
この後も咲いたんだけど
スリップスの被害がひどくって!(>_<)
今年は絶不調で あんまり咲きませんでした。
やっぱり このバラは鉢植えが良いのかしら?
冬に掘り上げようかと思案中~
******************************************
あまりにも少ないから 去年全然アップしてなかったので その画像を。

コロンとしかカップ咲きです。(6/16)

1日置いて(6/18)
後方にはアゲラタムが。

チョッと引いて。
少し横張りかな~(^m^)

8月中旬に咲いたのは 朝遅いせいもあったのかパッカリ~(^^;)・・・(8/21)

花芯も見えて。

翌日(8/22)
ほんのチョッと ピンクがかって。

もう一枚~
この後 9月中旬にも咲きましたが タイミングが合わず撮れませんでした。

11月になって咲いたのは コロンとしてて
良い色~♪
チョッと傷んでますが。(11/11)
- 2005/10/15(土) 23:13:20|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

L'Aimant(Floribunda)
ラマー
- Harkness(英)1994年 -
別名 Victorian Spice
四季咲き性
花径 8 ~ 9cm
香り 強香
高さ 90 ~ 105 cm
照り葉
棘多し
有名な化粧品会社である”Coty 社”の
香水にちなんで名付けられたそうです。
雨に濡れてチョッと遅めに咲き始めました。(6/3)

翌日(6/4)
サーモンピンクのチョッと濃い目のお花です。

花びらがウェーブがかって素敵です♪

更に次の日(6/5)
少しオレンジがかって。

中心部、花びらの巻きの感じも良いですね。

ひらひら~♪(6/7)

この日の ここのゾーンです。
Salet Silhouette と一緒に。
終わりかけたのもありますが。

FLらしく花付きがとても良いですね。

色々咲いて。(6/9)
L'Aimant(中央・・・オレンジを帯びたピンク)
Ambridge Rose(右側にビューンと伸びて)
Silhouette(白)
Lady Hillingdon(ビワ色)
Lavender Lassie(右下・・・紫っぽいピンク)

花が咲くと重みで枝垂れてきます。(6/10)

咲き始めの こんな感じが好きかな~
夕方撮ったので チョッとピンクが濃い目に出てます。

シベが見えても素敵ですね♪(6/11)

ひらひらして優しい雰囲気♪

角度を変えて。
白麗もちょこっと写ってますね。(^m^)

チョッと褪色してきたかしら~(6/12)

ひらひらして また咲き始めました。(6/13)

逆サイドから~

チョッと横顔も。

夕方になったら 外側の花びらがかなり開きました。
この後 7月になって2番花が咲いてきました。
でも 花傷みがひどく写真が撮れませんでした。
- 2005/10/14(金) 14:08:21|
- Harkness
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Claire Rose(ER)
クレア・ローズ
David Austin(英)/1988年
四季咲き性
花径 10cm
クォーター咲き
房咲き性
ティー系の芳純な香り 強香
高さ 120cm~240cm
耐病性 良
David Austin の娘「Claire」に
ちなんで名づけられました。
交配 Charles Austin ×( Seedling × Iceberg )
雨に濡れて咲きました。
とても深いカップです♪(6/4)

中心部の花びらの感じが とっても素敵♪

翌日(6/5)
この日はクォーター咲きに~

2番花が咲き始めたけど 傷んでて。。。(6/21)
翌日咲いたのですが 歪で写真が撮れませんでした。
その次の日は 雨で傷んでしまって。(>_<)
なので 去年のをアップしてなかったので
そちらを載せますね。
選ぶときの目安になれば。。。m(_ _)m
*******************************************

淡いピンクが可愛いですね。(5/26)

2番花はアプリがかって咲き始めました。(7/31)

外側の花びらが すごーく淡くなって
中心部のアプリが濃いですね。

アップで見ると素敵~♪

微妙なグラデーション♪
- 2005/10/13(木) 14:36:21|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Lucetta(ER)
ルチェッタ
- David Austin(英)/1983年 -
四季咲き性
花径 12cm
セミ・ダブル
浅いカップ型
爽やかかな香り 中香
高さ 120cm~240cm
シェイクスピアの戯曲『ヴェローナからの二紳士』のヒロインの侍女『Lucetta』から名付けられています。
少し濃い目のピーチ・ピンクに 中心部にアプリがアクセントになっています。(5/29)

フリルっぽくって可愛い~♪

こんな風に開いて咲く子も~

The Reeve と一緒に♪

翌日(5/30)
ひらひら~と♪

5日後(6/4)
少しサーモンが入ったようなピンクで咲き始めました。
この後 何故か写真が撮れてませんでした。???
- 2005/10/12(水) 21:59:32|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Ludlow Castle(ER)
ルドロー・キャッスル
- David Austin(英)/2000年 -
四季咲き性
花径 8~12cm
ディッシュ・カップ咲き
香り Tea Rose香
高さ 130cm
直立性
交配 Graham Thomas x Heritage
『Englands Rose』と名付けられていましたが 何故か名前が変更になりました。
故ダイアナ妃に捧げられたバラです。
レモンイエローのお花が咲き始めました。(5/9)

ほんの少しアプリが混じってますね。

翌日(5/10)
まだ開きそうもないですね。

更に次の日(5/11)
淡~い色で咲きそう~♪

やっと開きました。(5/12)
レモンイエローにアプリが少~し混じって良い色♪

清楚な雰囲気で素敵です♪

夕方になったら少しアプリがかって。

今日はやっぱり淡いレモンイエローに。(5/13)

反対側からも~

1日置いて(5/15)
Graham Thomas を淡くしたような色♪
交配親の血を受け継いでるんですね。

3日後(5/18)
花びらのグラデーションが素敵♪

翌日(5/19)
クリームにアプリが混じって良い色♪(^-^)

Constance Spry もチョッとだけ写ってます。

1日置いて(5/21)
微妙に色が入り混じって♪

優しそうな雰囲気~♪

翌日(5/22)
一緒に~♪

好けるような感じで。

虫にかじられてレース模様になったけど
色が素敵です。

昨日のレース模様の子は アプリがかって。(5/23)

昨日の2輪は シルキーホワイトのような色に。

6日後(5/29)
ふんわり~♪
上のフォトは昨年撮ったものです。
- 2005/10/11(火) 11:15:01|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Ferdinand Pichard(Hybrid Perpetual)
フェルディナンド・ピチャード
- R. Tanne(仏)/1921年 -
返り咲き性
花径 8cm
オープン・カップ咲き
香り 中香
高さ 120cm~150cm
直立性
強健種
棘が少ない
ピンク色に赤い縞の入ったストライプローズが咲きました。(5/13)

つぼんでるとこも。

ゆるいフリルがかった感じにも~

縞が綺麗に入って素敵です。

この日の全体像です。

5日後(5/18)
濃い紫の千鳥草と一緒に。

翌日(5/19)
少し紫がかって咲きました。
- 2005/10/10(月) 16:42:13|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Immortal Juno 2003(ER)
インモータル・ジュノー2003
Immortal Juno の枝変わり
優しい色合いの素敵なお花が咲きました。(5/29)

外側がとても淡くって 中心は濃い色ですが
そのときによって 微妙に色が違います。

翌日(5/30)
雨に濡れて 薄い花びらが融けそう~

3日後(6/2)
褪色してきて 全体が淡いサーモンピンクに変わってきました。

ボタンアイが大きいですね。

更に3日後(6/5)
今日も雨に濡れて俯いて。

濃い目のピンクに咲いて 違う花のよう~

翌日(6/6)
やっぱりこのお花でした。
褪色してきたらおんなじ~(^m^)

1日置いて(6/8)
コロンとして 中心に花びらが折りたたまれて。

房になって咲いてくれるんだけど 中々一緒には咲ききれません。

翌日(6/9)
昨日の房咲きの蕾の子が コロンコロン~♪

コロン状態のをアップで。

2番花が咲き始めました。(6/23)
中心の色が1番花より濃い目ですね。

この咲き方って好き♪

気温が高かったせいか お昼過ぎには開いちゃいました。

翌日には褪色してきて 更にふんわり~(6/24)

1日置いて(6/26)
花びらの外べりに ほんの少し紫がかった感じで 中心にもイエローが入って♪

更に1日置いて(6/28)
褪色してきたら ピーチピンクのような色になって。

3番花が咲き始めました。(7/23)
少しアプリが混じったようなピンクですね。

翌日(7/24)
チョッとだけ開いてきました。

更に次の日(7/25)
微妙な色ですね。
中心部は ピンクをベースに
淡いアプリコットとクリームが入っていそう~♪

真正面過ぎますが。

お昼近くには もうこんなに淡く褪色してきました。
枝が細いので 枝垂れて咲くことが多いですね。
半つる性として扱えそうです。
花付きも良く 房になって咲くこともあります。
香りも良く 花持ちも良いほうです。
Immortal Juno の枝変わりとのことなので
色以外は ほとんど同じなんでしょうかね?
Immortal Juno を育ててる方がいらしたら
教えてくださいね。
- 2005/10/09(日) 21:24:48|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Octavia Hill(FL)
オクタビア・ヒル
- Harkness(英)/1995年 -
四季咲き性
花径 8cm
クォーター咲き
香り ダマスクの香り(中香)
高さ 90cm~150cm
直立性
ヴィクトリア朝時代に活躍した女性である
Octavia Hill の名を冠しています。
女史は 社会事業家で婦人運動家 & ナショナル・トラストを設立した三人のうちの一人です。
交配 Armada x Cornelia
地植えしてて 危うくなったので鉢に移動しました。
復活して 何とか咲いてくれ 蕾も幾つか上がってきました。
でも うどん粉病にかかっちゃってますが。(5/21)

しばらく経って(5/28)
雰囲気のあるお花なんですよ。

新しいデジでも撮ってみました。
巻きの感じが素敵です~♪

横顔も良い感じ~♪

アップで撮ると 巻きが素敵なのが良く分かります~

翌日(5/29)
チョッと開き過ぎた感じですが Louise D'Arzens と一緒に。
雨で枝垂れてしまって。。。(^^;)
秋のお花が上がってきてるので
咲いたらアップしますね。
- 2005/10/08(土) 23:09:06|
- Harkness
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

White Grootendorst(Hybrid Rugosa)
ホワイト・グルーテンドルスト
- Paul Eddy(米)1962年 -
一季咲き性
小輪房咲き
カーネーション咲き
香り 微香
高さ 200cm
交配 Pink Grootendorst の枝変わり
5月中旬に一番花が咲いたんだけど
アブラムシがひどくって 写真が撮れませんでした。
今回も小さい虫が幾つも付いてて。(>_<)
棘がひどくって 虫も取れません~
メゲズに咲いてくれた2番花です。(6/19)

1日置いて(6/21)
そのお隣も咲いてきて♪

横顔も~

8月も終わりになって 3番花が咲きました。
チョッと傷んでますが。m(_ _)m・・・(8/30)

傷んでたとこをカットしちゃいました。(^^;)
- 2005/10/07(金) 13:22:53|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Versigny(Generosa)
ベルシーニ
(Guillot)
- Dominique Massad(仏)/1992年 -
四季咲き性
花径 7cm
香り 芳香(中香)
高さ 120 cm x 80 cm
直立性
強健種
照り葉
『Versigny』はフランス北部の都市で
毎年10月にガーデニングショウが開催されています。
交配 Graham Thomas x Davidoff(HT)
雨に濡れて咲き始めました。(5/24)
去年 国際バラショウで見て気に入って
連れてきました。
我が家にしては珍しく華やかなバラです。

翌日(5/25)
花びらの巻きの感じが素敵ですね♪
ポロッと花首から取れちゃったので
勿忘草に埋もれさせちゃいました。(^m^)

上からも撮ってみました。

チョッとだけ角度を変えて。

1日置いて(5/27)
アルペンブルーと一緒に♪

翌日(5/28)
昨日つぼんでたのが 咲いてきましたよ♪
甘い柑橘系の香りやティーの香りがします。

少し時間が経ったら 左側のも開きました。
花持ちも良いんですよ。

更に次の日(5/29)
ひらひら~♪
中心がイエローオレンジで 外側がサーモンピンク
波打つ花弁が素敵です♪

6月になって2番花が咲いてきました。(6/18)

翌日(6/19)
ピンクとアプリとオレンジが
微妙に入り混じって咲きました。

反対側からの方が美人かな~(^m^)

次の日には大きくクシュクシュした感じに。(6/20)
- 2005/10/06(木) 11:29:26|
- Generosa
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Treasure Trove(Rambler)
トレジャー・トローブ
- John Treasure(英)1977年 -
一季咲き性
花径 5 cm
小輪盃状咲き
香り 強香
高さ 600 cm
棘 少なめ
秋には綺麗に紅葉します。
交配 Kiftsgate x Hybrid Tea
Treasure Trove =『埋蔵物』『貴重な発見』
John Treasure の”Treasure”と”Treasure Trove”をかけて この名前が付けられたと言われています。
可愛らしいお花が咲きました。(5/12)

蕾もいっぱい~♪

花芯も素敵でしょう♪

翌日(5/13)
この日は濃い目に咲きました。

こっちの方は 少しピンクが強いかしら~

淡いグラデーションが素敵でしょう~♪

ピンクに咲いた子も可愛い~♪

褪色してくると白に近くなります。

さらに次の日(5/14)
チョッと黄色みを帯びて咲きました。

アプリがかってて素敵です♪(5/15)

ピンクの Paul's Himalayan Musk と一緒に。

今日も Paul's Himalayan Musk と一緒。(5/16)

蕾の黄色が可愛いですね♪

左のお花 アプリと黄色が混じってるようですね♪

お隣のポールズ君とは色違いのよう~(^m^)

チョッと引いて撮ってみました。

いっぱい咲いて♪(^-^)

翌日(5/17)
ピンクとアイボリーとアプリと混じって♪

さらに次の日(5/18)
また幾つか咲いて~♪

小輪のお花だけど どちらもたわわに咲いて♪

昨日のお花の場所を 少し近づいて撮ってみました。
チョッとだけ咲き進みましたね。(5/19)

1日置いて(5/22)
また アプリがかって咲いてきて素敵~♪
- 2005/10/05(水) 14:37:59|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Radio Times(ER)
ラジオ・タイムス
- David Austin(英)/1994年 -
四季咲き性
花径 8cm ~ 10cm
ロゼット咲き
香り オールドローズ香(強香)
高さ 90 ~ 120 cm
イギリスのテレビ情報誌"Radio Times"の名を冠しています。
創立70周年記念に命名されたそうです。
チョッと濃い目の素敵なお花が咲きました。(5/22)

翌日(5/23)
ロゼット咲きかしら~
後ろの方には バニーテールや勿忘草が咲いて♪

更に次の日(5/24)
ピンクにオレンジが入って それを濃くしたような感じです。

カップ咲きですね♪
チョッと引いて撮ってみました。

3日後(5/27)
この日は雨に濡れて。
少し褪色してきて ひらり感も~

1日置いて(5/29)
チョッとクシュクシュした感じ~♪

今日も雨の雫がお供に~
でも この咲き方 好き~♪(5/30)

今年の夏はとっても暑かったので
摘蕾に徹したつもりが 幾つか咲いちゃいました。
このお花は Meilland の影なので特に。。。
お花自体が小さくて 花びらが少なめですね。(8/19)

しばらく経って(8/24)
また雨の中咲いて~

色まで薄くなっちゃいました。(^^;)
- 2005/10/04(火) 13:47:34|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Grey Pearl(HT)
グレイ・パール
- MCGREDY(北アイルランド)/1945年 -
別名 The Mouse
四季咲き性
香り 強香
高さ 90cm
交配 Mrs.Charles Lamplough × Seedling
素敵な色で咲いてくれました。(5/12)

家の中でも撮ってみましたが
後ろに影ができちゃいました。(^^;)

チョッとアップで撮ってみました。
中心部分が素敵ですね♪

お昼頃には チョッと中心部が開いてきて~♪

翌日も良い色~♪(5/13)

反対側からも~

大分開いちゃいましたが。
- 2005/10/03(月) 17:56:24|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ