☆☆☆
☆☆☆
*********************************************************************************************

Macmillan Nurse(Modern Shrub)
マクミラン・ナース
- BEALES(英) /1998年 -
花径 8 cm
ロゼット咲き
房咲き
四季咲き性
香り 強香
高さ 90 cm
やや横張り
交配 Bonica(Shrub, Meilland) x Maigold
1998年のチェルシー・フラワー・ショーで紹介されました。
売上の一部は マクミラン癌救済基金に寄付されてるそうです。
アイボリーホワイトの素敵なお花が咲きました。(5/15)

逆サイドからも雰囲気があるでしょう~♪

翌日(5/16)
雨に濡れても風情がありますね♪

この日のを もう一枚~

更に次の日(5/17)
アプリが入って良い感じ~♪

咲き進んだのは 淡いクリームから白に変わっていっています。

更に咲き進んだのは まっ白に近いですね。

また新しい子が咲き出しました。
やっぱりアプリがチョッと入って良い感じ~♪(5/18)

ほとんど全開状態~(5/19)

もう一輪も同じよう~
アプリと淡いクリームが混じって良い色です。
地植えにしたんだけど やっぱり鉢の方が育てやすく
花もいっぱい咲きそうなので 鉢に植え替え中。
花持ちの悪いのが難点です。
Heritage といい勝負かも~
それさえ除けば とっても素敵なお花なんですよ♪(^-^)
- 2005/09/30(金) 13:03:09|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Blanc De Vibert(Portland)
ブラン・ドゥ・ビベール
- Jean-Pierre Vibert(仏)/1847年 -
四季咲き性
カップ咲き
香り 強香
高さ 1m
直立性
交配 Unknown
Blanc は”白い”と言う意味ですが
Vibert の作出した白バラを代表すると言うことでつけられた名前なのかしら?
真っ白で 花びらギッシリのお花が咲いてきました。
片側だけ開いてきて もう片方は。。。(^^;)
オークションで購入したお花です。(5/22)

翌日はクシュクシュに~(5/23)

もう1輪は三角に~(^^;)

1日経ったら 開きすぎたかな?(5/25)

3日後(5/28)
柔らかな日差しの中で♪(^-^)

翌日はふんわり~♪(5/29)

更に次の日(5/30)
外側の花びらが反り返ってるけど
優しい雰囲気~♪

中心部分は 淡~くレモンイエローが入ってるような感じですね。

アイボリーっぽく咲く子も~
- 2005/09/29(木) 23:40:05|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Little Silver
リトルシルバー
四季咲き性
スプレー咲きの素敵なバラが咲きました。(5/25)

咲き始めは こんな感じなんですよ~
とても素敵な雰囲気でしょう~♪

翌日(5/26)
紫の濃淡が素敵なんですよ♪

しばらく経って(5/30)
少し赤みがプラスされたかしら?

数日後(6/5)
また咲いてきました。
ひらり~として優しい雰囲気♪

翌日は更にひらり~(6/6)

2番花は 少し淡く咲きました。
チョッとグレイっぽいかしら~
少し傷んでますが。。。(6/27)
この後も咲いてくれたんだけど
スリップスの被害が多くなって
写真が撮れませんでした。
- 2005/09/28(水) 23:03:05|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Portland from Glendora(Portland)
ポートランド・フロム・グレンドーラ
- Jean-Pierre Vibert(仏)/1846年 -
四季咲き
ロゼット咲き
香り 強香
高さ 1.6 ~ 2.4m
ボタンアイ
交配 Unknown
紫と赤が混じった素敵な色のお花が咲きました。
このフォトより もうチョッと紫がかっています。(5/21)

咲き始めは 花びらが密に重なって。

翌日(5/22)
昨日より大分咲き進んだけど もう一輪咲き始めました。

咲き始めた方は コロンとしてました♪

昨日咲き始めたのは
今日こんなに素敵に~♪(5/23)

もう一輪咲いてきました。
コロンとして可愛い~♪
まだ小さい苗なので この後は摘蕾しました。
大きくなるそうですが いつかしら~
- 2005/09/27(火) 22:49:38|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Blue Heaven(FL)
ブルー・ へブン
- 河本バラ園(日)/2002年 -
四季咲き性
花径 6cm
中輪房咲き性
多花性
香り 微香
高さ 60~80cm
岐阜県の「河本バラ園」が20年もかけて作出したバラです。

青紫のような グレイっぽいバラ咲きました。(5/24)

雫がコロン~

翌日(5/25)
雫まみれ~
でも素敵な雰囲気です♪

逆サイドから~
- 2005/09/26(月) 22:00:48|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

History(HT)
ヒストリー
- Mathias Tantau (独)/2002年 -
四季咲き性
花径 10~12 cm
ロゼット咲き
房咲き
高さ 1.2 m
横張り性
香り 微香
History って歴史と言う意味ですが
歴史に残るバラって言うことで
名付けたんでしょうかね?
花びらがぎゅーっと詰まっていそう~♪(5/18)

3時過ぎには もうこんなに開きました。

翌日(5/19)
ぎゅーっと巻き巻き~

昨日より少し開いたかしら~

蕾もコロンコロンしてますよ。

この日の全体像です。
Variegata di Bologna も足元に♪

更に次の日(5/20)
この咲き方 素敵ですね♪

Marie Van Houtte も加わって♪

もう一輪も咲きました。(5/21)

Variegata di Bologna 、Marie Van Houtte も
素敵に咲きました。

1日置いて(5/23)
わぁ~い コロンとして巻き巻き~♪

この日は雨に濡れて。(5/24)

雫がポロンッと落ちそう~
Marie Van Houtte の横顔も素敵~♪

3日後(5/27)
巻き巻き~♪

1日置いて(5/29)
Marie Van Houtte と一緒に。
両方とも花持ちが良いですね。

外側の花びらは反り返ります。

7月になって2番花が咲いてきました。
初めから外側の花びらはピンピンに~(^m^)・・・7/2

少し傷んでますが。

2番花は やっぱりHTのような花形ですね。

しばらく経って(7/8)
今日は雨に濡れて。

咲き始めはコロンとしてるんだけど。。。

昼頃には もう開いちゃいました。

翌日(7/9)
このお花が咲いてるときは
ほんと雨が多かったです。

次の日もやっぱり雨でした。(7/10)

3日後(7/13)
咲き続けて 大分花びらが少なくなってきました。

9月になって 摘蕾を逃れて
3番花が咲きました。(8/22)
- 2005/09/25(日) 11:40:21|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Blanchefleur(Centifolia)
ブランシュフルール
- Jean-Pierre Vibert(仏)/1835年 -
一季咲き性
花径 8cm
浅いカップ咲き
ボタンアイ
香り 甘い香り(強香)
高さ 150cm~180cm
交配 Unknown
Blanchefleur とは フランス語で”白い花”を意味します。
私の好きな中世のお話「アーサー王伝説」の”トリスタンとイゾルデ”
(Richard Wagner がオペラにしてますね。)
トリスタンの母の名前は”Blanchefleur”なんですが このバラの名前と関係あるのかしら?
去年の春 新苗で来て 1年待ってやっと合えました。
淡いピンクに白が混じって可愛いく咲きました。(5/22)

1日置いて(5/24)
更に開いて ボタンアイがくっきり~

更に1日置いて(5/26)
朝日をほんの少し浴びて。

翌日(5/27)
外側の花びらが反り返ってるけど
カップが深いですね。

白い花の意味の通り
真っ白に咲いたお花に会えました。
外側がカールして
ライムグリーンがほんの少し入ってますね。

クルクル巻いてるような感じですね。
左隣の子は ディープに♪(5/28)

この日の全体像です。
いろいろ写っちゃってますが。。。(^^;)

1日置いて(5/30)
再び 白いバラに咲きました。
- 2005/09/24(土) 22:37:22|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Pink Swany(Landscape)
ピンク・スワニー
- Meilland(仏)/2003年 -
返り咲き性
ロゼット咲き
花径 6~7 cm
高さ 1~1.4 m
香り 微香
強健種
小輪の可愛いお花が咲きました。(6/1)

前後しますが 一昨日前のフォトです。
この時期雨が多くって うどん粉病になってしまって。(>_<)
全体像はあまりにも。。。
この2枚はカットしてあります。

花びらの周りが淡くなってるのと 全部が濃い状態のとが入り混じっていました。

1日置いて(6/1)
ネメシアと一緒に♪

チョッと引いて全体像を。

しばらくして(6/10)
この時期 お日さまが出てくると暑くなって
すぐ反り返ってしまいます。

チョッと濃い目かな~

3日後(6/13)
幾つもまた咲きました。

沢山蕾が上がってきます。
この右隣にも 幾つも咲きました。
花つきの良いバラです。
- 2005/09/23(金) 23:05:16|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Duchesse d'Angouleme(Gallica)
デュシェス・ダングレーム
- Jean-Pierre Vibert(仏)/1821年 -
一季咲き
花径 8cm
カップ咲き
香り 甘い香り(強香)
高さ 80~150cm
強健種
カップで可愛く咲きました。(5/20)

ほんの少し角度を変えて。

一日置いて(5/22)
少しふうわりと。

5日後(5/27)
ふんわりとした雰囲気~♪
右隣はもう褪色してきて 白に近くなってきて。

Granny と一緒に。
今年はタイミングが合わず
この数枚しか写真が撮れませんでした。
- 2005/09/22(木) 07:55:43|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Long John Silver(CL)
ロング・ジョン・シルバー
- Michael H. Horvath(米)/1934年 -
一季咲き性
カップ咲き
房咲き
香り 強香
高さ 4m 50cm ~ 6m 50cm
強健種
Robert Louis Stevenson の『宝島』に登場する海賊にちなんで名付けられました。
バラに 海賊の名前をつけるなんて
面白いですね。(^m^)
交配 Seedling of R. setigera x Sunburst
シルバーホワイトのお花が咲いてきました。
花びらがぎっしり~♪(6/7)

横顔も素敵ですよ~♪

翌日(6/8)
次に咲いてくれたのは チョッと歪に。。。(^^;)

反対側から見ると 歪なのがよくわかりますよね。
でも 咲いた感じは歪な部分を除けばとっても素敵なんですよ♪

3日後(6/11)
外側の花びらのカールも雰囲気がありますね♪

1日置いて(6/13)
歪に咲いたけど アップで。
花びらの質感が分かると良いんだけど。。。

4日後(6/17)
チョッと平べったくなっちゃいましたが。。。
小さな虫が付いてて。m(_ _)m
この後 幾つも房になって咲いてくれたんだけど
やっぱり歪で 写真が撮れませんでした。
肥料が原因だったのかしら?
ここのスペースには 鉢物を幾つも置いて
同じように管理してたんだけど
このお花だけ 変に咲いちゃったんですよね。
それとも 1年目だったからかしら?
どなたか こんな風に咲いたことがある方がいらしたら 教えていただけませんか。
- 2005/09/21(水) 09:43:56|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Comte de Chambord(Portland)
コンテ・ド・シャンボール
- Robert & Moreau(仏)/1860年 -
返り咲き
花径 8cm ~ 10cm
クォーター咲き
香り ダマスクの香り(強香)
高さ 90cm ~ 150cm
直立性
交配 Baronne Prevost X Portland Rose
ER の The Countryman や Gertrude Jekyllの交配親となっています。
ブルボン王家の末裔である”シャンボール伯爵”にちなんで名付けられました。
伯爵は フランス革命で処刑された”ルイ16世”の兄弟である”シャルル10世”の孫に当たります。
”シャルル10世”は ブルボン朝最後の国王。
ナポレオンの失脚後に即位した兄”ルイ18世”の後 王位についた。
のちのフランス7月革命で退位、イギリスに亡命。
ライラック色がかったピンクの濃いお花が咲きました。
株が充実すると 春~秋遅くまで咲くと言う事ですが 我が家のはまだ小さいので無理かしら~?(5/20)

外側が淡く 内側が濃いのが特徴ですね。

翌日(5/21)
クシュクシュ~

しばらく経って(6/1)
まだ開ききってない花びらも~(^^;)

翌日(6/2)
チョッとだけ 花芯も見えてきましたよ。

かなり経って(7/18)
また咲いてきましたが もう夏花ですね。
7月の初め頃にも咲いたんだけど 雨で~(>_<)

アップで。

9月になって(9/4)
まだ夏のお花だけど フリルが可愛い~♪
- 2005/09/20(火) 12:11:42|
- English Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Paul's Early Blush(HP)
ポールズ・アーリー・ブラッシュ
- George Paul(英)/1893年 -
四季咲き性
ディープカップ咲き
香り シナモンの香りとありましたが?
高さ 90 ~ 120 cm
棘 鋭いのが多い
耐寒性に優れている
交配 Sport of Heinrich Schultheis となってましたが Heinrich Schultheis の変種なんでしょうかね?
Heinrich Schultheis の交配親は
Mabel Morrison x E.Y. Teas でした。
シルバーピンクの素敵なお花が
雨に濡れて咲き始めました。
他のバラに先駆けて咲くと言う事のようですが
我が家ではそんなに早くはなかったですね。
地植えにしたせいかしら?(5/25)

翌日(5/26)
まだ固そう~(^m^)

更に次の日(5/27)
やっと咲きました。
端正な顔立ちの素敵なお花です~♪(^-^)

全開状態~
ディープカップ咲きのはずなんだけど 初めての年だからかしら?

2日後(5/29)
Emanuel と一緒に♪

翌日(5/30)
やっぱりディープカップでした。
でも 雨が続いて。。。
ボーリングしないで咲いてくれるかしら?

真ん中のお花が咲き進んじゃいましたが。
右隣の濃い目のお花は Emanuel です。

翌日(5/31)
雨に濡れてますが 素敵に咲いてくれました♪

更に次の日(6/1)
上から撮ってみました。
花びらが薄く儚げ~

庭の外側からも撮ってみました。

花びらがギッシリ詰まっていそう~

シベもとっても素敵なんですよ♪(6/2)

逆サイドから~

後ろの方にはノースポールがいっぱい♪
- 2005/09/19(月) 15:44:33|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Julia Renaissance(Shrub)
ジュリア・ルネッサンス
- Poulsen Roser(Denmark)/1996年 -
四季咲性
花径 9 cm
カップ、クォーター咲き
高さ 120 cm
香り 芳香(中香 )
微妙な色合いが混じり合って
巻き巻きが素敵です。(6/10)
Poulsen のサイトで見たときに気になってたバラです。
近くのJマートで見つけたとき 最後の1鉢でした。
素敵に咲いてくれて嬉しい~♪
*****************************************

アイボリーにアプリが入ったような蕾が
素敵な雰囲気です。(5/19)

翌日(5/20)
今日もぷっくら~(^m^)

クルクル巻いて~

更に次の日(5/21)
巻きの感じが良いですね。

ふっくらしてますね。(^m^)

整いすぎてるかな~

1日置いて(5/23)
少し傷んでますが 雰囲気が伝わるかしら。

一緒に~

翌日(5/24)
素敵な巻き巻き~♪
花びらが薄いわけじゃないんだけど 雨が降ると汚くなってしまいます。
淡い系だから仕方がないのかしら~(>_<)

しばらく経って また可愛らしい蕾が上がってきました。(6/9)

巻き巻きが素敵でしょう~♪(6/10)

数日後(6/15)
やっぱり蕾って可愛い~♪

翌日(6/16)
アプリにピンクが混じって素敵な色♪
この後 スリップスの被害にあって 写真を撮っても。。。(>_<)
- 2005/09/18(日) 13:16:51|
- Poulsen
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Celestial(Alba)
セレスティアル
- Andre Dupont(仏)1810 -
一季咲性
花径 9cm
セミダブル
香り 甘い香り(強香)
高さ 180cm
横張り性
半日陰、寒さに強い
別名 Rosa damascena aurora
Celestialとは 辞書で調べてみたら”天”を意味するようです。
天上に咲く花のように素晴らしいと言う意味かしら?
クルンクルンの可愛いお花が咲きました。
見えてませんが 蕾は美しい飾りガクがついてますよ。
新苗から3年目でやっと咲いてくれました。(5/28)

しばらく経って(6/2)
今度は少しピンクが濃かったかしら?
シベの黄色が素敵なアクセントに
なっていますね。
*******************************************
今期は 写真をあんまり撮ってませんでした。
一昨年 アルバに行ったときに撮ったのがありましたので 紹介致します。

こんな風に 素敵にふんわりと たわわに咲いてくれると良いですよね♪
- 2005/09/17(土) 11:56:29|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Buff Beauty(Hmsk)
バフ・ビューティ
- Ann Bentall(英)/1939年 -
四季咲き性
花径 10cm
平咲き
房咲き性
香り 中香
高さ 240cm~360cm
交配 William Allen Richardson x unknown
アプリコットの可愛いお花が
やっと咲きました。(6/14)

バフイエローが少し入ってるかしら~
ナメちゃんが葉っぱを這ってる様だったので ナメクージョを置きました。

1日置いて(6/16)
褪色して ほとんど白に近くなりました。

3日後(6/19)
今度は淡く咲きました。
シベが見えて可愛いですね♪

4日後(6/23)
今日はアプリっぽく咲きましたよ。
ずーっとこの色で咲いてくれると良いなぁ~

チョッと横顔~

暑いせいか 3時間後には花びらがピンと。
今期 来たばかりでまだとても背が小さくって 数輪しか咲きませんでした。
今 新しいシュートが伸びてきてるので 来期に期待~♪
- 2005/09/16(金) 22:31:07|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Lavender Lassie (Hybrid Musk)
ラベンダー・ラッシー
- W. Kordes(独)/1960年 -
四季咲き性
花径 6cm~9cm
八重咲き
房咲き性
香り 強香
高さ 120cm~150cm
日陰でも丈夫
交配 Hamburg x Mme. Norbert Levavasseur
優しい雰囲気の素敵なバラです。(6/10)
*******************************************

濃い目のピンクで咲きました。(5/29)

翌日(5/30)
蕾はこんなに濃いんですよ。

もう1輪は シベが見えてきました。

1日置いて(6/1)
もっと濃く咲いちゃいました。

しばらく経って(6/7)
チョッとクシュクシュ感が♪

チョッと引いて。
終わりかけてるのもありますが。。。

ラベンダー色とピンクの間の色かしら~(6/8)

平べったく咲いちゃいました。(6/9)

何輪も咲いてくれました。

房咲き~♪(6/10)

ふんわり~♪(^-^)

咲き進んで 反り返ってきました。(6/11)

光を浴びて~(6/12)

中輪ぐらいなので 大きな房になります。(6/13)

角度を変えて。

摘蕾を逃れて 1輪咲きました。
夏花なのでピンピン~(8/23)
- 2005/09/15(木) 12:11:16|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Juno(Centifolia)
ジュノー
- M.Laffay(仏)/1847年 -
一季咲き性
花径 8~10cm
クォーターロゼット咲き
香り オールドローズ香(強香)
ボタンアイ
高さ 1.8m
横張り性
棘 ほとんど無し
ローマ神話の女神である”Juno”の名を頂いています。
”Juno”は”Jupiter”の妻で 天空の女神
そして 女性の守護神です。
June bride・・・ヨーロッパでは 6月に結婚すると幸せになれると伝えられています。
この6月を指す”June”は Juno から来ています。
6月の花嫁は Juno の加護を受けて 幸せになれると考えられていたそうです。
雨に濡れて咲きました。
去年の春に新苗で来て 1年待ってやっと出会えました。(5/23)

ころんとした蕾が可愛い~♪
枝が細くしなやかで 枝垂れぎみに咲くことが多いです。(5/25)

翌日(5/26)
淡いパールピンクの色が素敵~♪

1日置いて(5/28)
白と淡いピンクが微妙に混じり合って素敵です。

花びらがギューっと詰まっていそう~♪(5/29)

ふわふわ~♪

ふんわり~♪

優しい雰囲気~♪(5/30)

花びらが薄くって 雨で融けてしまいそう~(5/31)

こちらはピンクっぽく咲きました。(6/1)

優しげな薄~い花びらに コロンとした蕾も微妙に色が混じり合って可愛い~♪(6/2)

雨が続いて うまく咲けない子も。(>_<)

右側のをアップで。

雨で雫が細かく付いて。(6/3)
- 2005/09/14(水) 14:58:11|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Magenta(HT)
マゼンタ
- W. Kordes(独)1954年 -
四季咲き性
房咲き
ボタンアイ
香り 強香
高さ 120 x 90cm
棘 少なめ
交配 Floribunda seedling x Lavender Pinocchio
モーヴ色の素敵なお花が咲いてきました。
Lavender Pinocchio の血を引いてるんですね。(5/27)

角度を変えて。

翌日(5/28)
北側だけど ちゃんと咲いてくれました。

更に次の日(5/29)
咲き進んで 平咲きになってきたかな~

ますます平咲きに~(^^;)
雨でレンズが曇っててボケてます。m(_ _)m・・・5/30

咲き始めはカップに♪(6/1)

北側でも房になって咲いてくれました。

花芯がアクセントになっています。(6/2)

いっぱい咲いて♪(^-^)

角度を変えて。

2輪だけ アップで。

咲き始めのこの感じが好き~♪(6/3)

雨に濡れてるお花も。

散りそうだったり 咲き始めたり 色々~

左右に分かれちゃったようになっちゃって(^^;)

花芯も素敵なんですよ♪(6/4)

大分咲き進んできました。

平咲きになっちゃいましたが。

しばらく経って(6/13)
ダリアのように咲きました。(^^;)

もう一枚~

数日後(6/13)
夏花のようにピンピン~(^^;)
- 2005/09/13(火) 12:29:10|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Summer Snow(CL)
つる サマー・スノー
- Couteau(米)/1936年 -
花径 6cm
一季咲き
丸弁抱え咲き
中輪房咲き
多花性
香り 微香
高さ 240cm~300 cm
棘 少なめ
強健種
花言葉 無邪気、尊敬
交配 Taunsendshonの実生×?
一季咲きですが 樹が古くなって樹勢が弱ると 秋にも花を咲かせるようになるそうです。
四季咲き性となってるナーサリーもありますが 我が家では今のところ 春だけ咲きます。
大好きなひらひらのお花が咲きました。(5/20)

蕾もいっぱい上がってきています。

この日はそんなに沢山は咲いてないけど
蕾がたっぷり~♪

翌日(5/21)
花芯のライムグリーンの色が素敵なんですよ♪

たまに ピンクが混じるときもあるんですよ。

植えの方ではいっぱい咲いて♪

優しげな雰囲気が好き~♪(5/22)

蝶々が飛んでるよう~

デルフィニュームと一緒に。

枝垂れるような感じに♪

少し近づいて。

上の方でも咲いてきて。

チョッとアンバランスですが。。。

この日は 沢山咲きました。(5/23)

ロンサールも色づいて♪

ひらひら~ 5人姉妹?(5/24)

模様のよう~

チョッと引いて。

満開かな~♪

左側の真ん中から下の方にかけて。(5/26)

その上の方~

たまには縦バージョンで。
パンジーや勿忘草、矢車草、ノースポールなどと一緒に。

中間から上の方~

足元にデルフィニュームが咲いて♪

しばらく経って(6/1)
わぁ~い いっぱい~♪

縦に流れて~

左側も多めに咲きました。

カンパニューラや小さな花達も♪

チョッとボケてますが全景です。

スクエアカット。(^m^)
- 2005/09/12(月) 13:54:00|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ピエール・ド・ロンサール
Pierre de Ronsard(CL)
- Meilland(仏)/1988年 -
花径12cm
カップ咲き
多花性
ダマスク香 微香
一季咲き性
高さ 240×180cm
16世紀の宮廷詩人 Pierre de Ronsard にちなんで 名づけられました。
交配 (Danse des Sylphes X Handel) X Climbing Pink Wonder
大好きな巻き巻きのバラが咲きました。(5/9)

反対側から~

レースに乗せたら アブラムシがこんにちは(^^;)

しばらく経って(5/22)
咲き始めの この感じが好き♪

今日はこれぐらいに開きましたよ~(5/23)

次の日は 巻き巻き~♪(5/24)

下の方に枝が伸びたせいか
俯くような感じで咲きました。(5/25)

Summer Snow もいっぱい咲いてきて♪(5/26)

大分引いて撮ってみました。
足元には ブルーのデルフィニュームが鮮やかに。

たまには縦バージョンで。
パンジーや勿忘草、矢車草、ノースポールなどと一緒に。

上の方では いっぱい~♪

数日後(6/1)
Pierre de Ronsard やカンパニューラと一緒に。
ごめんなさい~ カメラのレンズが曇ってて。。。m(_ _)m

少し近づいて。

この日のをもう一枚~

しばらく経って(6/7)
蕾の縁がピンクに彩られてて可愛い~♪

4日後(6/11)
開き始めてもコロン~♪

7月も中旬を過ぎて 思い出したように咲いてくれたんだけど 虫にかじられちゃってて。(>_<)・・・7/23
今期はテッポウムシに入られてしまってました。
穴に薬を注入し処理をしましたが 去年よりは少ない咲き方でした。
でも 新しく太いシュートが出てきたので一安心!
これから 沢山の枝が出てきてくれると良いなぁ~
- 2005/09/11(日) 15:02:36|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Phyllis Bide(Climbing Polyantha)
フィリス・バイド
- S. Bide & Sons(英)/1923年 -
返り咲き性
花径 3cm~5cm
房咲き
多花性
香り 微香
高さ 185 ~ 300 cm
交配 Perle d'Or x Gloire de Dijon
淡いイエローの可愛い花色で
咲きました。(6/1)

カンパニューラと一緒~♪

横顔も可愛いですよ。

アプリがチョッと入ってる子も~

Pierre de Ronsardやカンパニューラと一緒に。
埋もれてしまってますが 分かるかしら~(^^;)
我が家のは中々大きくなれないで
ロンサールの足元にチョッとだけ咲いています。

少し引いて。
早く大きくなって ロンサールや Summer Snow と一緒に咲いてほしい~

しばらく経って(6/7)
レモンイエローからクリーム色が可愛い~♪

数日後(6/13)
花芯を囲むように~
後ろに 白のカンパニューラやアスチルベがぼんやり~(^^;)

花芯が見えてるのがありました~
ねっ 可愛いでしょう~♪
去年は ピーチ・ピンクがかって咲いてくれる子もいたんだけど 今期はイエローが強かったですね。
肥料のせいかしら~?
- 2005/09/10(土) 11:23:07|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Empress Josephine (Gallica)
エンプレス・ジョセフィーヌ
- 1824年 -
一季咲き
花径 7 cm
ロゼット咲き
香り 強香
高さ 120 ~ 165 cm
やや横張り
細くしなやかな枝
半日陰可
棘 少なめ
強健種
交配 R.gallica x R.cinnamomea plena
花びらに筋のような脈が入ったお花が 咲き始めました。(5/28)
ナポレオンの皇后であった Josephine の名を 后の死後 冠したようです。

ほんの少し横を向いて。

しばらく経って(6/4)
雨に濡れちゃって。。。
花びらが薄くて融けそう~

午後になって 雨が上がって。
アップで撮ると 優しい雰囲気が倍増~♪

くしゃくしゃしたような感じの花びらが特徴的です(6/7)

咲き始めの このふんわり感が好き~♪(6/8)

午後になったら 少し開いて。

こんな風に コロンとして咲き始めるときも。
でも やっぱりしわしわ感があります。

開きすぎたかな~?
華やか~~(6/9)
Napoléon に関する人のバラは何種類かあります。
最初の妻であった Josephine は 『Empress Josephine』
Josephine の息子は 『Eugene de Beauharnais』
2番目の妻の Marie Louise は 『Marie Louise』
Marie Louise はオーストリアの皇女で Napoléon の子を産んだが その子(ナポレオン2世)は 21才で夭折しています。
肝心の Napoléon は 『Chapeau de Napoléon』
その他にもあるかしらね?
知ってる方がいらしたら 教えてくださいね。
- 2005/09/09(金) 15:13:29|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Sebastian Kneipp
セバスティアン・クナイプ
(モダンシュラブ)
- W. Kordes(独)/ 1997年 -
四季咲き性
花径 6~7 cm
カップ咲き
香り ややスパイシーな香り(強香)
高さ 170 cm
ツル性
去年 地植えして咲いたら違ってて
ナーセリーに交換していただきました。
去年と同じように素敵に咲きそう~♪(5/25)

角度を変えて。

翌日(5/26)
やっぱり素敵~♪
ハゴロモジャスミンの葉っぱのへりが
チョッと茶色になってきて。。。

反対側から~

更に次の日(5/27)
もっと淡くなって。

ミヤコワスレや勿忘草と一緒に♪(5/28)

数日後(6/1)
チョッと歪に(^^;)

3日後(6/4)
また咲いてきました。

見上げてごらん~♪

微妙に色が混じり合って♪

この日の全体像です。
水道管の凍結防止のものが写っちゃってて。。。(>_<)

9月になって蕾が上がってきました。
摘蕾モレです~(9/3)

翌日(9/4)
台風が来てるので玄関に入れたんだけど 雫がプツン プツン~

玄関の外でも撮ってみました。
真っ白に近い色にライムグリーンが少し入って 清楚な雰囲気♪

次の日には開かないで
1日置いたらかなり開いちゃってました。
でも 花びらの質感がとても素敵で♪(9/6)
- 2005/09/08(木) 12:29:59|
- Modern Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Eugene de Beauharnais
(Prince Eugene) China & Bourbon
- Eugene Hardy(仏)/1838年 -
ユージン・ドゥ・ビューハーネイス
四季咲き性
直径 5 cm
香り ダマスク香+フルーツ香(強香)
ボタンアイ
高さ 60 ~ 120 cm
Napoléon の皇后であった Josephine の前夫の子の名を頂いています。
Malmaison 宮殿で バラをこよなく愛した Josephine 自身も 死後 『Empress Josephine』 と言うバラの名を冠されてますね。
Mauve 色の混じった素敵なお花が
咲き始めてきました。
葉や茎は 紫の色味を帯びています。(5/17)

翌日(5/18)
もっとダークで素敵な色なんですが
お伝えできません~

ほんの少し 角度を変えて。

数日後(5/22)
今度は赤みが強かったかしら。
細くて小さい苗なので
まだそんなには咲きませんでした。
株作りですね。
- 2005/09/07(水) 14:08:34|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Mme. Alfred Cariere(Noisette)
マダム・アルフレッド・キャリエール
- Joseph, Widow, André SCHWARTZ(仏)/1879年 -
返り咲き性
花径 10cm
香り 強香(ティー・ローズ系)
棘 少なめ
高さ 360cm~540cm
強健種
科学者であるキャリエール夫人にちなんで
名づけられました。
ほんのりピンクがのって咲きました。
春一番に花を咲かせるバラのうちの一つと言われてますが 我が家ではほんの少し早いぐらいです。
場所のせいかしら?(5/16)

数日後(5/20)
また咲いてきました。
コロンとして可愛い~♪

こっちの方が花びらがいっぱいかな~(^m^)

翌日(5/21)
こちらはチョッとつぼんだまま~
固い蕾はキャリエールじゃなく Cesar かな?

少し近づいて。

しばらくして(6/2)
今日はチョッとピンクが濃く咲きました。
この日まで なぜかタイミングが合わず撮れてません。(^^;)

隅に横顔が写ってたので。。。
チョッと小さいですが。
- 2005/09/06(火) 15:50:00|
- Old Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Rosa Centifolia(Centifolia)
ロサ・ケンティフォリア
- 1600年以前 -
一季咲き性
花径 6~8cm
香り 強香
高さ 150~210cm
別名 Carbage Rose
Provence Rose
南フランスで 香水の原料として栽培されているそうです。
本当は縞々になるはずなんだけど
タグ違いなのかしら?
でもキレイに咲きました♪(5/24)

横顔も素敵でしょう~♪

1日置いて(5/26)
少しふんわり~♪

この日は大分開きました。

しばらく経って(6/1)
巻き巻き~♪(^-^)

翌日はこんな風に~(6/2)
この後も咲いたのですが
縞々にはとうとうならずじまい~(^^;)
今日 ナーサリさんとお話したら
このお花は”Rosa centifolia”だと思いますとのことでした。(9/8)
- 2005/09/05(月) 14:31:00|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Baltimore Belle(Rambler)
ボルチモア・ベル
- Samuel FeastBred(米)1843年 -
別名 Belle de Baltimore
一季咲き性
花径 3~4 cm
房咲き性
香り 芳香(強香)
高さ 245 ~ 400 cm
交配 R. setigera x R. gallica
Baltimore Belle を 辞書で調べてみたら
Baltimore の美人さんデシタ。
可愛いから頷けます~♪
白とピンクのグラデーションが
とても素敵です♪(6/9)
*******************************************

ふんわり~♪(6/2)

この日は数輪咲いてました。
葡萄(巨峰)の幹にもワイヤーを結んで。(^^;)

更に次の日(6/3)
清楚な雰囲気♪

チョッとコロンとして可愛い~

パーゴラの下の方にワイヤーを張り巡らせ 誘引して咲かせています。

昨日よりチョッと増えたかな~

優しげな花びら♪(6/4)

コロンとして可愛い~♪

下の方ではこれぐらい咲いてました。

優しい色合い~♪(6/5)

一輪傷んでますが。。。
上のバラ コロンとして可愛いでしょう~
咲き始めはこんな風ですよん。
開いてくると下のようにふんわり~♪

下の方では 幾つも白くなって。

チョッと引いて。
下の方のフォトです。

葡萄の枝に寄りかかってる組。(^^;)

いっぱい咲いて♪(^-^)

チェリーレッドの蕾が 開くと白くなって。(6/6)

まだ2年目で 移動もしたので
伸びがチョッと遅かったです。
そのうち パーゴラの上まで
行ってくれるでしょう~

自分自身が斜めになって
何とか全体を撮ろうとしたんだけど。。。(^^;)

Blush Noisette のように蕾がいっぱい~♪(6/7)

淡い色のグラデーションが素敵です。(6/8)

まだいっぱい咲いてくれています。

ほとんど白に近い感じで咲いています。

ふわふわふんわり~♪(6/9)

小さいけど緩いカップに咲いて♪

わぁ~い 可愛い~♪(^-^)

少しフリルも入って♪

上の方で咲いてるので 見上げて~

グラデーションが素敵♪

チョッと枝垂れて良い感じ~

優しい雰囲気が好き♪

咲き終わったのの残りが。。。(^^;)

シベも可愛いんですよ。(6/10)

昨日のグラデーションの子は こんな風に咲きました。

もうチョッとで咲き終わり。
来年まで寂しいなぁ~(6/11)

たまにはアップで。

今日もコロンとして可愛い~♪(6/13)
- 2005/09/04(日) 13:36:21|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Enfant de France(HP)
アンファン・ドゥ・フランス
- Clémence Lartay(仏)/1860年 -
四季咲き性
花径 8 cm
ロゼット咲き
香り オールドローズ香(強香)
高さ 150 cm
直立性
辞書を引いてみたら
Enfant de France とは”フランスの子供”と言う意味でした。
そんな雰囲気のバラなのかしら~
花びらがギッシリ詰まっていそうに
咲き始めてきました。(5/21)

雨にいっぱい濡れちゃって
開いてくれるかな~?(5/24)

次の日も雨(>_<)
けなげに咲いて。。。(5/25)

もう1輪は シルバーピンクのような色で咲きました。
花びらの質感はサテン地のようです。
巻きの感じも良いですね。

最初のお花は ブラッシュピンクのような色で華やか~(5/26)

今日はロゼット咲きに。(5/27)

こっちのバラは 枝が細いせいか
重くて枝垂れて。。。

翌日はクシュクシュに♪(5/28)
- 2005/09/03(土) 17:02:57|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

White Pink
(Unknown rose)
クラシックローズ”ホワイトピンク”として
売られていたバラです。
ラベルではもっとピンクっぽかったんだけど
少しアプリが入ったような色で咲きました。
うどん粉病になってしまって。(>_<)・・・(5/28)
Heritage に とても似てるような気がします。
この日 Heritage も咲いていたので
時期的にも同じですね。
Unknown rose ですが
とりあえず White Pink として Up しました。

翌日(5/29)
こちらはゆるいカップ咲き。

シベが見えても素敵な咲き方♪

柿の木の傍にあるので つい~(^^;)

この日は雨。
ファインダーも曇ってしまって。。。(5/30)

この子はコロン~♪

褪色してきても良い色~♪

昨日より大分開いてきましたね。

散ってしまって 今日は2輪だけ。
でも傍に蕾が幾つか~♪(5/31)

1日置いて(6/2)
アイボリーっぽく咲きました。

翌日(6/3)
今日は淡いクリーム色で。
Rose-Marie にチョッと似てるかな~?

やっぱりアイボリーに近いかな~

時間が経ったら 開いて淡くなってきました。

もう一枚~

この日はオープンカップ咲き?(6/4)

2番花はピンクで咲きました。(6/28)

反対側から~
- 2005/09/02(金) 11:39:21|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Belle Isis(Gallica)
ベル・イシス
- Louis-Joseph-Ghislain Parmentier(Belgium)/1845年 -
花径 6cm~9cm
浅いカップ咲き
ボタンアイ
房咲き
香り ミルラ香(強香)・・・ミルラ香はガリカ系の中では珍しいそうです。
高さ 120cm 一季咲き(春)
交配 不明
エジプト神話で 豊壌をつかさどる女神「Isis」の名を冠しています。
「Belle」は 辞書で調べたら「美人」でした。
David Austin が作出した Constance Spry は この薔薇が交配親です。
ペール・ピンクを含んで 優しげな色で咲きました。(5/21)

ボタンアイが見えましたよ。

光の加減で 暗くなってるとこが多くなっちゃって。(^^;)
蕾の先端がチェリーレッドになってて可愛い♪

ふんわり~♪

翌日(5/22)
やわらかな花びらと淡い色合い♪(^-^)
Gallica Rose は濃い色のバラが多いんだけど
この花は珍しく淡い色調です。

引いて撮ってみました。

チョッとアプリが混じってるときも。

この日の全体像です。
細い枝が沢山あって あっちへ行き こっちへ来~(^^;)

この色合い 好き~♪(5/25)

褪色してくると 花の外べりはほとんど白に近くなります。
中心にまだ残ってる淡い色が可愛い~♪(5/27)
この花は 去年白に咲いて あれー? 違うんじゃないかな?
Mme. Hardy にそっくり! と GVさんに写真を送ったら 新たに来たバラです。
ピンクに咲くかどうか分かりませんよと言われましたが 今回はちゃんと淡いピンクに咲きました。(^-^)
- 2005/09/01(木) 15:33:06|
- Rose
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ